中国

吉野 幸子

松平治郷がもたらした松江市の文化について

1.はじめに 松江市は、「国宝 松江城」の城下町として発展した島根県県庁所在地である。歴代の城主の中で、数多くある松江市の文化の礎を作ったのが出雲松江藩第7代藩...

平津 悦子

都市機能を有した「里山再生」を目指す「あかいわ美土里の和」の活動について

Ⅰ.目的 岡山県赤磐市で、ある市民ボランティア団体が試みている都市型里山再生活動は、従来の農業循環型に回帰することではなく、裏山を遊び場として活用しようとする独...

松井 宏樹

山口県防府市の地場産業である鋳造技術を活かした「鋳田籠(ちゅうたろう)」に関する取り組み

はじめに 鋳造とは、熱で溶かした金属を鋳型に流し込んで目的の形をつくることであり、鋳造によりできあがった物を鋳物と呼ぶ。鋳物づくりは、紀元前4000年ごろにメソポ...

木戸 紀子

「ひろしまドリミネーション」におけるテーマとその表現

1.はじめに 本稿では、広島市で開催されている冬期ライトアップイベント「ひろしまドリミネーション」に関してイベントのデザインを観点とし、芸術教養演習2で報告した...

真殿 修治

教育参考館の価値と課題について

1: 基本データと歴史的背景 教育参考館とは日本海軍の歴史と伝統保存、自己修養と学術研鑽の資とすることを目的として昭和11年に海軍士官や財界等の寄付によって建てら...

渡邉 直子

地域共有の文化遺産「石見神楽」の特性について

1.はじめに 古代より日本では、神座(かみくら)に神を招き祈祷や歌舞が行われてきた。神楽は神が降臨する「神座」が語源で、天岩戸伝説にあるアメノウズメノミコト...

廣中 弘子

広島市 平和大通りの樹木 〜復興と平和の象徴〜

Ⅰ.はじめに 広島県広島市のほぼ中心に位置するこの通りは、幅員100mのうち45〜50%が植樹帯の緑豊かな大通りである。東の鶴見橋から西の新己斐橋まで3.93㎞にわたり、...

大前和正

観光産業におけるデザインの魅力と融合を岡山と京都の事例に視る

現在日本は訪日外国人の旅行客が増加傾向にある。2014年の訪日外国人は、1,341万人だったが、2015年は11月までで既に1,796万人を越えるまで増加した。そのうち関西を訪れ...

秋山詠美

邦楽団体の比較にみる伝統と現代(仮)

【Ⅰ.はじめに 】 当レポートでは、私の所属する音楽活動団体である箏曲アカデミー岡山と岡山邦楽合奏団を取り上げる。この2つの事例を比較する事で、伝統に基づいた...