2020年3月
「用賀プロムナード(いらかみち)」 ー 駅から美術館へと続く道の可能性 ー
1. はじめに 東急田園都市線用賀駅から世田谷美術館までのアプローチとして用賀プロムナードがある。いらか(瓦)を取り入れた造形が並ぶ道であり、地域住民からは「いらか...
横浜市都筑区荏田町真福寺の釈迦如来―そのルーツをたどる―
1.荏田真福寺の釈迦如来立像 私の住まいの近く横浜市都筑区荏田町に真福寺という寺があり、ここに安置されている釈迦如来立像が、この地域では唯一の国の重要文化財と...
水彩画家丸山晩霞の作風の変化と「荒廃した絵」の再評価
1. 序論;時代背景と基本データ 明治以降,日本に西洋文化が急速に流入した.この時期に活躍した水彩画家丸山晩霞(1867-1942)は西洋文化の影響を受けながら,日本水...
永遠の杜、明治神宮 -百年後、千年後を見据えた森造り-
1. はじめに 地下鉄の明治神宮前駅、そして山手線の原宿駅のほど近く、大木と共に、大きくも静かな存在感を放つ鳥居が佇む。明治神宮の表玄関である南参道口にある第一鳥...
江戸から続く信仰 やくよけ祖師「堀之内のおそっさま」堀之内妙法寺
1【はじめに】 東京杉並・堀ノ内の妙法寺は、江戸時代より将軍たちから庶民まで厄除け祖師として信仰を集めてきた。葛飾北斎(日蓮宗信者)、安藤広重、高山彦九郎など参拝...
1 / 10次のページ »