2020年9月

二瓶 昭博

信州姨捨山ー棚田の景観財の評価と考察

1 はじめに  信州姨捨山の棚田は「田毎の月」と呼ばれ名勝地として知られている。「田毎の月」とは、16世紀後半に山の斜面を地形に沿って階段状に開墾しつくらた水田...

川﨑 敏之

金山杉とロマンチックな景観―――どこにでもあった、小さな町

1 基本データ―金山町は「杉のふるさと、雪の降る町、木のすまい」 金山町は、山形県の東北部、栗駒国定公園に位置し、トンネルを抜ければ、そこは秋田県という山深いと...

西野 真奈

台湾の産後ケア文化 坐月子

・はじめに 中国・台湾などの中華圏や韓国に広くみられる産後すぐの過ごし方として「坐月子」とよばれる風習があり、これに従って産後を過ごした女性は産後の身体の回復...

大川 浩市

舞洲工場の文化資産を考察する

1. はじめに 大阪市舞洲工場は竣工してから20年が経過する。建設当初から物議を醸し、酷評もされてきた。それは通常の工事費よりも高かったことと、従来の建物のイメ...

西 理香

手仕事の合間に語られた物語 ーマレーシア・サラワク地方の民間説話の収集・継承におけるハイディ・ムーナン氏の取組みー

本稿は、ハイディ・ムーナン著「サラワクの民間説話」(Heidi Munan ”SARAWAK FOLKTALES”)(註1)とムーナン氏へのインタビューをもとに、マレーシア・サラ...