中国

松浦 妙子

水辺風景と映像が響き合うポップラ劇場市民野外上映会——街の景観再発見と公共意識の醸成を物語の力を借りて

はじめに 「ポップラ劇場市民野外上映会」は、広島市内中心部の基町環境護岸で2007年から毎年夏に行われてきた市民ボランティア運営の野外上映会である。この上映会を、...

中野 富美江

山口県北浦地域の古式捕鯨-鯨に対する憐みの気持ちと文化の継承

はじめに 日本は捕鯨文化を持つ国であり、山口県萩市から下関市(1)にかけての北浦地域も古式捕鯨が行われていた。くじらの減少、世界的な商業捕鯨の批判などの理由から...

干鰯谷 拓也

広島お好み焼き店にある「待たせる空間」の系譜

はじめに 水で溶いた小麦粉を鉄板に薄く広げてクレープ状の生地をつくる。その上に大量のキャベツとともに、もやし、天かす、豚バラ肉といった具材を重ねて全体を裏返...

仁木 理恵

持続可能な未来のための大きな可能性を秘めた取り組み 「TSUYAMA FURNITURE」

<はじめに> 岡山県北の「美作杉」「美作桧」と呼ばれている針葉樹。 その優しくて気品ある風合いや色合いや美しさを、インテリアを通じて発信しているのが、私が住む...

沓脱 康弘

クラウドファンディングで最盛をかける廉塾ならびに菅茶山旧宅

はじめに 広島県福山市神辺町にある国の特別史跡である「廉塾ならびに菅茶山旧宅」を紹介する。まず景観と配置について。また歴史的背景や特徴、地域に及ぼした影響、史...

熊瀬川 愛

広島平和記念公園の折り鶴再生について ー捧げられた祈りを、次元を超えてつなぐー

はじめに 2024年5月、鹿児島県南九州市に所在する「知覧特攻平和記念館」を訪れた。第二次世界大戦中に行われた特攻作戦により散っていった、隊員達の遺品や遺書をはじめ...

山本 愛子

おおたけ手すき和紙保存会 ―地域文化継承活動の意義―

はじめに 広島県の西の玄関口、山口県との県境に位置する大竹市防鹿地区に「おおたけ手すき和紙の里」という施設がある。この施設の管理、運営は「おおたけ手すき和紙保...

下久保 由美子

大崎下島「黄金の島」再生プロジェクトが見せる芸予諸島の未来について

1.基本データと歴史的背景 大崎下島は芸予諸島(瀬戸内海、広島県と愛媛県との間に、多数の島々が散らばる地域のことを指す)にある。資料①参照。この地域は、古くから...

後藤 達也

「坂のまち、尾道」〜美しい街並みと景観〜

1.はじめに 尾道は、広島県に位置する美しい港町であり、その風景や文化的な価値から、日本遺産に認定されることとなった魅力的な地域である[資料1]。本稿では尾道市の...

牛尾 理恵

島根県西部石見地方における、石州赤瓦の大型風土サイン

一 陶器を屋根に乗せるまち 島根県西部、石見地方では、石州赤瓦による混ぜ葺きの家並みが特徴である。 石州瓦は、日本三大瓦の一つで、陶器瓦業界では全国シェア第2...