2022年3月
芸術家の世界観を体感する「河井寛次郎記念館」
1 はじめに 日本にはさまざまな美術館が1,069館もあり(1)、中にはひとりの作家に焦点をあて、アトリエや住居を活用して作品や資料、愛用品などを展示し、作家の世界...
「観る」だけでなく「見せる」舞台芸術 ―能とインプロ―
1. 能の歴史と概要 能は、室町時代、世阿弥により芸能として大成した。時の権力者に庇護され、江戸時代には幕府の式楽となり、特権階級である武士の嗜みとなった。 命を...
「松風荘」〜人と文化をつなげる空間の独自性〜
はじめに フィラデルフィア市を流れるスクールキル川を境に、都市緑地のフェアモントパークが東西両岸に広がっている。書院造の建築および日本庭園を有する松風荘は、そ...
日本遺産「こまつの石文化」~滝ケ原石
1.はじめに 石川県小松市は、石文化のストーリーがある町である。石切り場や鉱山・銅山跡、石段が続く石トレッキングコース、城の城壁に浮かぶ石のパッチワークや石造り...
有田における地場産業のデザインの考察―イタリアのソロメオにみる新しい継続の可能性―
はじめに 佐賀県有田町(以下有田)は泉山磁石場を発見以来、日本磁器発祥の地として400年以上続く人口約1万9,000人のものづくりのまちである。多様で優れた製陶技術を長...
1 / 15次のページ »