四国

山口 光春

金比羅大権現の修験道

 1.基本データーと歴史的背景  琴平山の中腹の地質は、標高400mから上が讃岐質安山岩で、下は花崗岩だ。金刀比羅宮は花崗岩の変化した花崗土上に存在する。所在地は香...

山田 徹

文化財と地域 豊島松子の民藝蒐集活動

はじめに 文化資産評価報告として、一人の女性の蒐集活動から「文化財と地域」を考察。次の3点を考察する。 1 豊島松子の蒐集品・建築物。 2 建築物は登録有形文化...

河田 顕二

平成ブームで終わらない讃岐うどん人気の秘密を探る

1.はじめに 平成31年4月29日、香川県の地方紙である四国新聞社が読者投票で選ばれた「香川の平成10大ニュース」*1 を発表したが、第1位は「讃岐うどんブーム」で...

尾﨑 里美

牧野植物園にみる、人の手と自然の交わり

Ⅰ. はじめに 高知県立牧野植物園は、県出身の植物学者・牧野富太郎の業績を讃え、逝去の翌年1958年に造園された植物園である。所在地は牧野の希望であった高知市五台山...

渡辺 淳子

自然と人に向き合う旅

四万十塾の活動とは 「Wilderness Village 四万十塾」は、高知県の西部を流れる四万十川でのカナディアンカヌートレックのガイドをメインに、全国の川でツアーやイベン...

藤原 敏洋

「ひろめ市場」の成功要因の考察 ―なぜ酒呑みの楽園たりえるか―

Ⅰ. はじめに 「ひろめ市場」は高知市の中心市街地に位置する帯屋町2丁目商店街に1998年10月17日にオープンした商業・飲食施設であり、高知に関連する食と物産品に限定さ...

藤戸雅也

徳島県、長谷川印刷所における活版印刷

1、はじめに 15世紀にグーテンベルクが活版印刷機を開発して以降、20世紀半ばまで活版印刷の技術は世界で広く使用されていた。日本でも今から40年ほど前までは、...