2019年9月
柴崎村と柴崎分水のなりたち
東京都立川市に流れる柴崎分水[01]は江戸時代に33あったとされる玉川上水[02]の分水のひとつである[A]。柴崎分水は立川市指定史跡として1980年3月に登録された。分水を利...
「一之江名主屋敷」
「一之江名主屋敷」 (写真①) 東京都指定史跡 昭和29年11月3日指定 江戸川区登録史跡 昭和56年1月13日登録 江戸川区景観重要建造物 昭和23年4月1日指定 はじめに...
江戸の面影を探して ー復活した「川越唐桟(かわごえとうざん)」をめぐる活動ー
はじめに 埼玉県南西部にある川越市[1](資料1)。「小江戸(こえど)」[2]と呼ばれる、蔵造りの町並みを目当てに多くの観光客が訪れている。古くから城下町として栄え...
雄勝玄昌石ー伝統工芸品と震災との関連性について
1.基本データと歴史的背景 今回、このレポートでは宮城県石巻市雄勝町という小さい集落ながらも国産硯の90%のシェアを誇り日本一であった雄勝硯の原材料である雄勝玄昌...
「ヴィクトリアパーク」の都市公園としての役割
「ヴィクトリアパーク」の都市公園としての役割 1.はじめに 現在、世界の都市部に住む人口の割合は55%であり、その割合は今後も増加する予想だ。(註1)その中で...
1 / 3次のページ »