関東
銭湯は昭和の概念の聖域であり、昭和コミュニティの史跡である
1.現在の銭湯の状況と歴史的背景 2.有馬湯では昭和の営みが続いている 3.銭湯の営業を持続させる工夫 4.地域コミュニティとは、多種多様な施設の環である 5.町内に銭...
「生活と供にあった占い本」と、「求められる占い行為に機能する今日の占い師」
はじめに、占いが広く流通し続ける状況には何らかの社会的な機能が存在すると考えるのが一般的である。しかし、占いの理論には科学的根拠が乏しいという見解とされること...
東京ディズニーシー・ホテルミラコスタを中心としたポルトパラディーゾにみるテーマパークとして表現されたイタリア文化
課題にあたり、パークの入口に当たる「ポルト・パラディーゾ」に焦点を当て、建造物のメインとなる「東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ」を中心に文化資産評価報告を...
レンガのまち深谷 ~郷土の偉人の顕彰と新しいまちなみの形成をめざして~
1 はじめに 埼玉県深谷市は、郷土の偉人渋沢栄一らによって日本で最初の機械式レンガ工場が設立されたまちである。このような深谷とレンガの歴史的な関係性から、深谷...
横浜中華街 ― 賑わいを創出する街のデザイン ―
1.はじめに 2019年12月に新型コロナウィルス感染症が中国・武漢で発生すると日本では、2020年4月に第1回緊急事態宣言が発出される。その後「横浜中華街と中国人」に対す...
「将門塚」、第6次改修に見る伝統と創造
1:はじめに 「将門塚」は平安時代中期の「天慶の乱」で敗れた平将門の首を祀った塚である。1971年には東京都の旧跡にも指定されている。平将門は神田明神の御祭神・三...
多摩ニュータウンにおける「里山文化の継承と創造」の事例 -八王子市長池公園―
1.はじめに 東京多摩の丘陵地域が大規模開発された多摩ニュータウンの西部に八王子市長池公園(以下、長池公園)がある。この公園は市民の憩いの場として賑わうと同時に...
「シモキタのはら広場」——都市に出現した野原の価値を考える——
はじめに 東京都世田谷区を走る、小田急電鉄小田原線(以下、小田急線)の下北沢駅南西口から徒歩3分の場所に、都市の駅前とは思えないような開放的な空間が広がっている...
神奈川県川崎市「等々力緑地」の魅力とPFI事業による今後の展望
1.等々力緑地の概要と歴史 等々力緑地は神奈川県川崎市のほぼ中央に位置し、JR南武線武蔵小杉駅・東急東横線新丸子駅より1㎞にある総合公園だ。敷地の大部分が多摩川の旧...
風致協会が守り、演出する〜都内の名勝「洗足池」の四季
東京都大田区、東急池上線洗足池駅前に広がる緑と水辺。「洗足池」は日蓮聖人(1222~1282)や勝海舟(1823~1899)といった歴史上の人物とも繋がりが深く、歌川広重(1797~1858)...