関東
「川越いも」と「武蔵野の落ち葉堆肥農法」 地域と地域食材を守り・支える活動について
1.はじめに 「川越」といえば「さつまいも」というイメージであるが、川越に住みながらも、「川越いも」に出会うことは稀である。「川越いも」は、江戸の急激な人口増...
福生の「米軍ハウス」が伝える70年代文化の遺産
はじめに 数年前からレトロな雰囲気を持つフラットハウス(平屋)の人気が再燃している。なかでも「米軍ハウス」と呼ばれる古家は、最もフラットハウスらしい平屋として...
アートとホテルの関係性において、有意義なコミュニケーションが生まれる可能性
はじめに 東京都汐留にある「パークホテル東京」のアートを活用した取組みを調査。 地域活性化事業でアートを使用している、新潟の「越後妻有大地の芸術祭」の取組みを...
『中野サンプラザ』-消えゆく昭和の名建築-
1.はじめに 中野サンプラザは、中野駅前に建つ複合文化施設である。白い三角形の外見とともに、中野のランドマークとして多くの人に愛されている。コンサートホールが...
「用賀プロムナード(いらかみち)」 ー 駅から美術館へと続く道の可能性 ー
1. はじめに 東急田園都市線用賀駅から世田谷美術館までのアプローチとして用賀プロムナードがある。いらか(瓦)を取り入れた造形が並ぶ道であり、地域住民からは「いらか...
横浜市都筑区荏田町真福寺の釈迦如来―そのルーツをたどる―
1.荏田真福寺の釈迦如来立像 私の住まいの近く横浜市都筑区荏田町に真福寺という寺があり、ここに安置されている釈迦如来立像が、この地域では唯一の国の重要文化財と...
永遠の杜、明治神宮 -百年後、千年後を見据えた森造り-
1. はじめに 地下鉄の明治神宮前駅、そして山手線の原宿駅のほど近く、大木と共に、大きくも静かな存在感を放つ鳥居が佇む。明治神宮の表玄関である南参道口にある第一鳥...
江戸から続く信仰 やくよけ祖師「堀之内のおそっさま」堀之内妙法寺
1【はじめに】 東京杉並・堀ノ内の妙法寺は、江戸時代より将軍たちから庶民まで厄除け祖師として信仰を集めてきた。葛飾北斎(日蓮宗信者)、安藤広重、高山彦九郎など参拝...
箱根関所-景観のもたらす江戸防衛の秘策
1:はじめに 2018年8月、芸術教養講義3の課題である空間を調査するために箱根関所を訪れた時、関所の景観がもたらす心理的な抑圧を感じ(資料1)、関所の景観に大きな興...
「チームラボボーダレス」のマジック:日本美術の伝統の継承と発展
はじめに チームラボは2011年に学生ベンチャーとして設立され*1、世界各地でデジタル技術を駆使したアート作品を発表してきた。2018年には、東京お台場に常設の「森ビル...