東京

小嶺 浩明

迎賓館赤坂離宮にみる和と洋の文化・芸術的調和への評価

迎賓館赤坂離宮(旧東宮御所)は、1909年(明治42年)に建てられた、日本で唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築である。内部は部屋ごとにフランス十八世紀末様式、...

高橋 恵理子

美しい国づくり推進室によるカントリー・アイデンティティの形成手法について

0.はじめに 2007年、「美しい国、日本」というスローガンを掲げ、日本の理念、目指すべき方向を模索するプロジェクトが日本政府内にあった。それが「美しい国づくりプロ...

熱田 美希

映像制作集団「分福」の活動から、日本の映画制作の変容を考察する

はじめに 日本における映画制作は現在どのような時期にあるのか。映画監督の是枝監裕和氏(1962年-)は「action4cinema 日本版CNC設立を求める会」で映画制作の支援を統...

手島 英美

人を結び付ける「街」――<ゆいの森あらかわ>の滞在型空間

はじめに <ゆいの森あらかわ(以下ゆいの森)>は「人と人、本と人、地域と人、文化と人が結びつき、楽しみ・学び・安らげる、豊かな森のような施設」をコンセプトと...

野田 有紀子

「国会図書館 国際子ども図書館」 ―ひとが集まる場所としての歴史的建造物の保存・再生・継承―

はじめに 「国立国会図書館 国際子ども図書館」は、周辺に国立東京博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、東京藝術大学などがある文化的な上野の森に建つ。国際子ど...

菅野 和歌子

豊島区池袋「公園がまちを変える」プロジェクト ~未来への第一歩~

1.はじめに 池袋は1日の乗降者数が新宿、渋谷につぐ世界3位[1]の巨大ターミナル駅である。しかし、まちに人が訪れないため「駅袋」と揶揄され、まち全体が「治安が悪い...

酒井 かおり

多摩ニュータウン・橋梁のある景観  ― 地域に融和し、シンボルとして住民に愛される橋 ―

1 はじめに 都心から電車で約30分に位置する多摩ニュータウンは、日本最大のニュータウンである。丘陵地帯に位置しており、また当初から歩車分離を基本理念として建...

星野 未沙

「佃住吉神社例祭」における文化的価値と今後の展望について

1、始めに 佃住吉神社は、東京都中央区佃1丁目1番14号に位置する神社である。例祭は毎年8月6日、7日に行われ、3年に1度の本祭では期間も8月6日前後の金曜から月曜の4日間...

塩谷 萌

清澄庭園・清澄公園 ~時代とともに姿を変える名石の庭~

1.概要と歴史 清澄庭園は、東京都江東区の清澄白河駅周辺に位置する日本庭園で、現在は都立庭園の一つとなっている。三菱の創始者である岩崎弥太郎が明治期に完成させた...

鳥海 浩子

馬場大門のケヤキ並木    ~並木の景観を街の未来として次世代に継承するために~

はじめに 馬場大門のケヤキ並木(以下、馬場大門)はさまざまな顔を持っている。神社の参道、公道の街路樹、そして国指定天然記念物だ。街のシンボルである馬場大門の景...