京都

岡本 陽

「京都にあった私塾『八木CG塾』の歴史」 ─2000年からの17年間、その歴史に見つけたものは何か?─

1. 基本データ 名 称:八木CG塾 開 塾:2000年12月 閉 塾:2017年10月10日(第16回八木CG塾展終了日) 所在地:京都市北区西賀茂鹿ノ下町23番地 塾 長:八木...

細見 昌代

祇園祭山鉾保存会の現状とその課題 ―綾傘鉾と岩戸山の保存会の比較を通して―

祇園祭の起源は諸説あるが、『祇園社本縁禄』 (注1) によると貞観11年 (869) 神泉苑において鉾66本を建て、朝廷主催の鎮魂儀礼 「御霊会」を行った (注2) の...

山本 弥生

芸術家の世界観を体感する「河井寛次郎記念館」

1 はじめに 日本にはさまざまな美術館が1,069館もあり(1)、中にはひとりの作家に焦点をあて、アトリエや住居を活用して作品や資料、愛用品などを展示し、作家の世界...

鴫原 宏一

西坂本一乗寺の信仰

【西坂本一乗寺】 京都府京都市左京区北白川の京都芸術大学から約5分北へ歩くと一乗寺地区がある。古くは天台宗延暦寺の登り口として西に在ることから西の坂の下、西坂本...

岡田 昌之

「あじき路地」の景観とコミュニティが育む、暮らしを温かくするものづくり

はじめに  京都には多くの路地がある。中でも庶民の生活空間である町家長屋の路地には、昔ながらの景観とコミュニティが存在する。五条坂の北、花街宮川町のほど近くに...

加藤 みどり

西陣織 織物の歴史を創り上げた柔軟さと技術、美意識について

1.基本データと歴史的背景  西陣とは、京都府京都市上京区から北区にわたる地域の名称であり、西陣という行政区域はない。応仁の乱で西軍が本陣を置いた場所であるこ...

田邊 由紀子

伝統工芸からアートへー未来へ繋げるー「雲母唐長」の取り組み

はじめに 王朝文化を彩る装飾紙、それは平安時代から現在まで受け継がれてきた。 唐紙の伝来は、和紙に彩りをもたらし、その文化は私たちの生活のいたるところに生き...

藤田 多朗

焼き物の街京都東山の歩み(京焼・清水焼)

はじめに 京焼・清水焼は「経済産業大臣指定伝統工芸品」及び「京都府知事指定伝統工芸品」に認定されている。 北から知恩院、八坂神社、清水寺、南では泉涌寺、東...

梶原 照明

「聴竹居」自然エネルギーを生かした環境共生住宅の魅力

はじめに 「聴竹居」は京都帝国大学教授・建築家の藤井厚二(1888~1938)の5回目の自邸として建てられた。天下分け目の合戦で有名な天王山を背後に桂・宇治...

鍬初 梨紗

日本の伝統をデザインする─京都・上羽絵惣における事例の考察─

はじめに 京都市下京区に店を構える上羽絵惣株式会社(以下、上羽絵惣)は、江戸時代から260年以上続く、現存する日本最古の絵具屋である[図1]。歴史ある絵具屋は現在、...