東北

今泉 浩

福島県下郷町大内宿の展望 ー大内先人への恩返しー

はじめに 大内宿がある福島県会津地方には数多い伝統名所や伝統工芸品、会津地域独自の伝統食文化など、「年間16392千人(福島県商工労働部平成29年調べ)」(註1)が観...

志田 節子

岩手県気仙地方の「ケセン語」の魅力と可能性 ~ 人を支え誇りを取り戻す「言語」としての方言 ~

1 はじめに 岩手県気仙地方で話される方言がいかにして「ケセン語」と呼ばれるようになったのか。そして東日本大震災の被災地から「ケセン語」がどのように世に発信...

原 教得

~まほろばの里~ 大和町宮床の文化資産(史跡・記念館・ダム)

はじめに 宮城県大和町宮床には、宮床伊達家に関わる史跡とアララギ派の歌人原阿佐緒の記念館それに近年建設のダムがある。本稿では、これらの文化資産についてまちづく...

櫛田 洋一

多賀城の民話と伝承活動~新たな時代の民話とは何か~

1.はじめに 民話の範囲は、研究者や語り手によっても異なるが、ここでは日本民話の会を参考としたい。日本民話の会運営委員の松谷みよ子氏は「昔話、伝説、世間話をひっ...

川崎 洋介

浅川の花火―供養花火として継承される伝統と持続可能性―

はじめに 福島県南部にある人口6千人強の浅川町では、毎年8月16日に花火大会が開催され、町内はもとより近隣市町村からも多くの見物客が訪れる。全国各地で行われる花火...

熊田 恵

じゃんがら念仏踊り   ~伝え·継ぐ「命」の音~

はじめに 『じゃんがら念仏踊り(以後·じゃんがら)とは』 福島県いわき市に伝わる郷土芸能であり、いわきの夏の風物詩である。 市の無形民俗文化財にも指定され...

須藤 理恵

~地方のまちづくり~ 「擬洋風建築」は芸術品

1,はじめに 青森県平川市には、国指定名勝の盛美園がある。 住宅街に現存しており、地域住民には、空気のような存在であるため、街に溶け込んでいる。 また、「盛美...

土門 宏樹

蕨岡延年の舞

1.はじめに 今回取り上げるのは、山形県遊佐町の鳥海山の麓に位置する上蕨岡地区(通称:上寺)(写真1)で受け継がれている芸能・「蕨岡延年の舞」(以下、「本舞」...

野嵜 辰己

血縁によらない絆の継承 ~山形県鶴岡市のケヤキキョウダイ~

1.はじめに  山形県の西部、鶴岡市大岩川地区(以下「浜中集落」という)[写真1]には、12歳、13歳になった女児が、くじ引きによって義姉妹の組み合わせを決め、生...

磯嶋 恵理子

-神仏の融合と調和を現代に伝える- 弔いの神楽「墓獅子」

はじめに  藩政時代の八戸南部藩領内*1では神楽が盛んで、獅子頭を「権現様(ごんげんさま)」と呼び、地域の守り神として篤く信仰してきた。しかし、明治期の神仏分離...