東京

砂川 政徳

多摩川の堤防におけるデザインの魅力

【調査対象の基本データ】 所在地:多摩川の河川敷の中で、東急田園都市線二子玉川駅と二子新地駅に挟まれるエリアを報告の対象とする。 構造:東京都と神奈川県を分け...

西山 裕之

デジタル化が進む山手線の車内に於ける広告の今

1.はじめに 電車内の広告を見ていると地域に密着した広告から、雑誌等の時事に関するもの。そして、大企業の商品から番組告知と多岐に渡っている。近年ではデジタル化...

野尻 絵里

音無親水公園

1. はじめに 公園を整備するにあたっては様々な方法論が存在する。親水とは水に親しむことであり、親水公園はそのための公園である。本稿では「音無親水公園」(写真1)...

瀬田 敏幸

空間造形の視点から見た「哲学堂公園」の魅力再発見と今後の活用方策

1.はじめに 「諸学の基礎は哲学にあり」とは、東洋大学の創立者・井上円了(1858-1919年)が残した言葉である。本レポートにおいては、円了が思索を重ね、自らの世界観、...

光山 陽子

都市の景観 ダイナミックに変化する宮下公園

■データ 名称:宮下公園 所在地:東京都渋谷区神宮前6-20-10 所有:渋谷区 構造:人口地盤上に整備されている、1階が駐車場、2階が公園の立体公園 規模:面積10,80...

旭井 理磨

神楽坂の街並み ガイドラインによる景観保存の役割

1.はじめに 神楽坂は新宿区に位置し、旧江戸城の外濠に接し、明治大正期には山の手銀座と呼ばれて商店街が栄え、多くの文豪に愛された町である。石畳の路地に、昔ながら...

田中 宏治

江戸木目込人形に見る、日本の伝統工芸の現状と対策

1.江戸木目込人形について (1)歴史的背景 木目込人形とは、桐の木材を使用し、木彫又は桐の粉を糊で固めた桐塑を人形型にしたものに、数ミリの溝を彫った線(木目込...

小林 敬輔

新選組のふるさと日野宿

はじめに私の故郷である東京都日野市JR日野駅周辺、都道256号旧甲州街道に沿った地域が『日野宿』である。近年発展し続ける隣の立川駅や八王子駅の方が規模も大きく有名で...

野中 洋志

UR多摩平の森団地の景観形成と周辺地域について

東京都日野市に独立行政法人都市再生機構(以下UR)の団地がある。 この団地は、30棟あまりの1500戸で構成され、面積は東京ドーム2個分程度である。棟の間隔は広くとられ...

山下 和美

「薬師池公園」は、なぜ町田市を代表する公園なのか。

はじめに 東京都町田市の薬師池公園は、町田市を代表する公園とされており、近隣住民だけではなく市外や都外からも多くの人が訪れている。 本稿では、その理由を探る...