神奈川
都市の表象 ー横浜赤レンガ倉庫を事例として
はじめに 歴史的建造物は景観に深みと個性や賑わいをもたらすとともに、地域を特徴付ける重要な役割を果たしている。横浜赤レンガ倉庫(以後、倉庫)は横浜のランドマー...
文化としての「横浜の歌」について〜横浜市中区を中心として
1.事例の評価〜なぜ横浜の歌なのか 横浜に関する楽曲の音源収集を約40年行なっている。現在、レコード、CD、ビデオ、レーザーディスク、いずれかの媒体で保有している...
吾妻山 ー古代から愛されている景観についてー
1.はじめに さねさし 相武の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも 『古事記』中巻に収録され、弟橘媛命(おとたちばばひめのみこと)が、夫である日本武尊(や...
「生きづらさを感じる人を支える」ココロまち診療所のつながりのデザイン
0.はじめに 古民家を改装した平屋の建物、周囲は畑や竹林。神奈川県藤沢市のココロまち診療所は、一般的な医療機関のイメージとは大きく異なっている(資料1)。「生き...
地域に愛される 「神奈川県立図書館・音楽堂」 前川國男が追い求めた空間
はじめに 横浜のJR桜木町駅からすぐの紅葉坂を登ると、小高い丘に神奈川県立図書館・音楽堂がある。1年半に渡る建設工事を経て1954年に完成し4日後に落成開館式が盛大に...
日本郵船氷川丸〜昭和の激動期を物語る世界的な海事遺産〜
1. はじめに 日本郵船氷川丸(以下、氷川丸)は戦前に建造された大型外航貨客船の国内唯一の現存例である。戦前の大型客船の船内意匠では世界唯一の現存例でもあり、日...
現代アートと社会発展 ~横浜トリエンナーレのデザイン活動による地域経済の活性化~
はじめに 近年、現代アートという芸術分野は国際社会において、地域社会の発展手段の1つとして注目されている。実際にバルセロナやボローニャでは、現代アートの持つ創造...
歴史的文化財を・残す、生かす 〜神奈川県立歴史博物館(元神奈川県立博物館)・旧横浜正金銀行本店〜
はじめに 横浜の町並みは、安政6(1859)年に諸外国からの要求に答えた開港により作られていった。当時は、横浜村と呼ばれ住民350人位の小さな漁村であったが、10年後...
横浜市大倉山記念館 ~施主と建築家の思いがこめられた歴史的建造物の存在価値~
1.はじめに 横浜市北東内陸部に位置する港北区は、人口が市内一多く東京のベッドタウンである〔1〕。港北区の小高い丘に自然豊かな大倉山公園とレトロな西洋建築、横...
負の遺産「陸軍登戸研究所」を保存・活用・継承する「明治大学平和教育登戸研究所資料館」
1.はじめに 陸軍の秘密戦のための資材の研究・開発をした登戸研究所の全貌を伝える場が明治大学平和教育登戸研究所資料館である。1974年(昭和49)私が入学した神奈川...