兵庫
文化資産報告書ー宝塚歌劇団ー人が伝説になる場所ー
はじめに 宝塚大劇場で始まった歌劇団は、100年以上の歴史がある。その歌劇団で、どのように伝説になるような役者を生み出すのかを考察する。 1、基本データ 宝塚...
「文化資産評価報告書」 テーマ:: 神戸市立御影公会堂(登録有形文化財)
1) はじめに 今回とり上げる御影公会堂は白鶴酒造株式会社七代目嘉納治兵衛(1862-1951)によって御影町の発展と地域社会活動の活動拠点として資材を投じて建設されたもの...
西宮・宮水がもたらした醸造と生活の文化について
1、はじめに 大阪から神戸までの阪神間の真ん中あたりにある西宮。「宮水」は西宮の一部の地域でのみ湧出することからその名が付き、また、その一帯は宮水地帯と呼ば...
宝塚音楽学校旧校舎を利活用した宝塚市への観光客誘致
はじめに 宝塚音楽学校旧校舎は、2008年度に近代化産業遺産(註1)として認定されている。本稿では、宝塚歌劇団生徒を多数輩出した宝塚音楽学校旧校舎の歴史と、宝塚市...
明石市立天文科学館――組み込まれた時のデザインの可能性――
1. はじめに JR山陽本線を西へ明石駅に到着するころ、右手に高くそびえる時計塔が見える。明石市のランドマーク、明石市立天文科学館(以下「同館」という)だ。東経135...
ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)における建築保存の意義と未来
はじめに 本建物のある芦屋市は、日本屈指の高級住宅地として知られている。明治末期の大阪は「東洋のマンチェスター」と比喩される工業の発展を遂げ、大気汚染、水質汚...
緑の公園都市から世界へ発信するショコラティエ
1.はじめに 三田市は、兵庫県南東部にある緑豊かな公園都市である。(写真2)阪神地域では最も北にある新しく開けた郊外の衛星都市でありながら、少し車を走らせれば、鹿...
神戸・塩屋の洋館「旧グッゲンハイム邸」-地域住民主体の保存と活用―
はじめに 神戸市西部に位置する海沿いのまち、塩屋は、明治から昭和初期にかけて、来日した外国人や日本人実業家たちの邸宅や別荘として洋館が多く建てられ、異国情緒あ...