記憶の復刻をもとめて 〜ガス燈が灯る「本物」の街 馬車道〜

山下 由里子

はじめに
横浜市中区、JR関内駅近くから北東にのびる馬車道通りに「馬車道商店街」がある[資1]。150年余り前に誕生し、近代建築に囲まれた歩道には、イギリス製のガス燈と煉瓦が置かれている。
商店街には、現在60基のガス燈が灯る。電気を使った街路灯が普及している現代において、なぜ手のかかるガス燈を使い続けるのか。本稿では、馬車道商店街が「本物」のガス燈を灯すことの意義を考察する。

基本データ
名称:馬車道商店街(馬車道通り)
所在:横浜市中区尾上町
長さ:全長約800メートル
完成年:1867年(慶応3年)
商店街店舗数:87
ガス燈本数:60基
ガス燈維持管理費用:330万円/年

1.ガス燈のはじまりと復活
1−1 発展と衰退
1792年、イギリス人のウィリアム・マードック(William Murdoch、1754-1839)によりガス燈は発明された。ガス燈と馬車道通りとの関係は、1859(安政6)年の横浜の開港から始まる。貿易港である横浜は、港に近い山手地域に外国人居留地が置かれ、西洋からの影響を多大に受け発展した。慶応の大火(1866(慶応2)年)[1]により関内一帯が焼け野原になった翌年、物資輸送用馬車のための道路として、馬車道通りが整備された。
1872(明治5)年、日本初のガス会社[2]設立にともない、馬車道通り周辺に約400基、外国人居留地も合わせると500基あまりのガス燈が設置され[3]、現在の通りの原型が完成した。ロウソクや灯明しかなかった時代に、太陽に似た明るさのガス燈はもの珍しく斬新であり、新しい時代の象徴であった。
しかし、1882(明治15)年に電灯(アーク灯)が誕生すると徐々に数が減り、馬車道通りのガス燈も、関東大震災や戦災による損傷をきかっけにすべて電灯に作り替えられ、姿を消した。

1−2 文化資産としての復活
1964(昭和39)年、馬車道商店街にガス燈型の水銀灯が建てられた[4]。明治時代の景観を意識したもので、以降横浜では、都市空間の「質の向上」を目指し「文化と歴史を生かしたまちづくり」を目的に整備事業が進められた[5]。1985(昭和60)年、都市デザインの一環として山下公園通りに40基のガス燈が東京ガスより寄贈され[6]、横浜がガス燈発祥の地であることや、貿易港としての歴史を連想させる文化資産として、ガス燈の価値が見直された。
2002(平成14)年、横浜市のライブタウン整備事業[7]による再整備で、馬車道商店街にもガス燈が設置された。「大人の、本物の街」を商店街のコンセプトとして掲げ、ガス燈の頭の部分のみ本場イギリスから輸入し水銀灯の頭と取り替え、ガス燈を復活させた。歩道の煉瓦も同じく輸入し、本物にこだわった馬車道通りが完成した。

2.評価
2−1 風景
ガス燈の存在は、近代建築[8]や煉瓦の歩道と相まって、洗練された空間を作りあげている。開港当時を彷彿とさせる文化的な景観は、横浜を代表する風景を生み出している。
馬車道商店街協同組合の理事長である六川勝仁氏[9]は、行政に対して「ガス燈プロムナード構想」を提案し、ガス燈を利用したまちづくりを薦めた。六川氏考案の「ガス燈プロムナード」[資2]は、標識が無くともガス燈をたどれば観光名所を巡れるようデザインされており、ガス燈自体がアイデンティティとなって馬車道から山下公園までをつないでいる。風景の中のガス燈が空間装置となりつつ、シークエンス景観によって人の回遊性を生み出すデザインは、時間体験による記憶の復刻をうながす。川添善行が「時間のデザイン」で述べているように[10]、時間体験への感性が失われつつある現代において、時間をデザインする風景は評価に値する。

2−2 維持管理
ガス燈は、電灯に比べ管理に手がかかる。すすなどの汚れがガラスに付着すると明度が落ちるため、定期的な清掃が必要であり、安全に運用するための点検も欠かせない。それでもなおガス燈を灯し続けていることは、文化資産保全の面から評価できる。
馬車道商店街では毎月各店舗から「ガス燈管理費」を徴収し、すべての管理費用を商店街でまかなっている[11]。全国の「まちづくり協定書」のモデルである馬車道商店街[12]は、まちづくりのパイオニアとしてのプライドを持っており、ガス燈に対しても「自分たちの力で維持していくのだ」と一致団結し取り組み、自ら景観保全に努めている。

3.特筆
馬車道商店街と類似した景観として、大阪の船場地区にある三休橋筋[資1]を取り上げ、設置目的とデザインの面から比較する。現在、三休橋筋には55基のガス燈が設置されている。2003(平成14)年から約10年をかけた街路再整備の一環として建てられ、近代建築[13]と高層ビルが混在する三休橋筋の景観を引き立てている。大阪を代表するレトロモダンな通りである。

3−1 設置目的
三休橋筋のガス燈設置は、歴史ある街並みを生かしたまちづくりを目指し、三休橋筋愛好会[14]から提案されたもので、大阪ガスの創業100周年事業として沿道企業も協力し寄贈された[15]。ガス燈の設置は景観形成が目的であるため、ガス燈とは別に照明灯を設置しており[16]、照明灯の明かりと混ざる景観ができている[資3-B,C]。郷愁を表すものではなく、懐古的な景観といえる。
対して馬車道商店街は、もともと街路灯がガス燈型だったため、見た目の問題ではなく「本物のガス燈」の設置を目的としていた。商店街の明確な目的意識のもと、イギリス製のガス燈と煉瓦が採用され、開港当時の風景が再現されている[資3-D]。ガス燈の密集性からみても、三休橋筋が55基/約2000mに対し馬車道通りは60基/約800mであり、ガス燈の明かりによる景観を重視していることがわかる。
六川氏は「ガス燈は積極的に観光資源化されなくてもよい」としている[資4]。通りで過ごす時間に価値を置き、歴史的・文化的な体験が人を豊かにするという理念があり、そこに馬車道商店街らしさが確立されている。

3−2 デザイン
三休橋筋のガス燈は、プロダクトデザイナーで三休橋筋商業協同組合の代表理事でもある喜多俊之氏[17]によりデザインされた。四面ガラスの頭の部分は馬車道のものと比べ少々ぷっくりとし、笠の部分に球体が付いた未来的デザインである。[資3-A]
一方、馬車道通りのガス燈はイギリスから取り寄せたもので、開港当時のデザインに近い[資3-A,D]。東京ガスから寄贈された4基のガス燈[資5]も、実際イギリスにあるガス燈と同じデザインで、「本物」であることを大切にする商店街のコンセプトが表れている。また、アーチ型のガス燈[表紙、資5-D]は、調査した限り他ではみられない形状であった。馬車道特有のデザインだと考えられる。

4.今後の展望
国内では、1980年代以降、多くの自治体がこぞってガス燈の設置に乗り出したが、管理保全の問題や経年劣化によりLEDに置き換えられた事例が少なくない[18]。三休橋筋のガス燈管理を担う三休橋筋橋商業協同組合の岡本浩典氏は、ガス燈への愛着の薄れや管理側の高齢化もあり、将来の維持管理に不安があるという[19]。世界的にみても、現在稼働しているガス燈の数は減少傾向にあると推測できる。
しかし見方を変えれば、ガス燈の希少価値があがるとも考えられる。だとするならば、馬車道商店街のガス燈は、積極的に観光資源化しなくとも「横浜に行ったら必ず立ち寄りたい場所」になりうるのではないだろうか。横浜にはガス燈事業を専門に行なっている企業[20]もありガス燈存続に協力的であるため、管理面でも当面問題はないと思われる。
横浜市旧市庁舎街区活用事業[21]による関内駅周辺の再開発も行われており、馬車道商店街への人の往来も見込まれるため、ガス燈が広く認知されることも期待できる。

まとめ
馬車道商店街は、歴史と文化を尊重する商店街であり、ガス燈は、まちづくりの精神と結びつき風景の価値を高める文化資産である。明治以降、ガス燈が使われていた期間は、ロウソクや電灯に比べ非常に短い。それでも人が思いを寄せることは、時代の最先端であった横浜の誇りや古き良き時代への憧れに起因し、記憶の復刻をうながすことにガス燈の存在意義かあるのではないか。
馬車道商店街の景観には、時間のデザインが組み込まれている。新しさや速さを優先させがちな現代に、「ガス燈が灯る落ち着いたスローな空間」での時間体験は人を豊かにする。ガス燈に、アイデンティティとしての価値を見出すことができる。

  • %c2%8e%c2%86 表紙
    馬車道駅側からみたアーチ型のガス燈と馬車道商店街の風景( 2023年2月19日 筆者撮影)
  • 81191_011_32186140_1_2_%e8%b3%87%e6%96%99%ef%bc%91%e6%89%80%e5%9c%a8%e5%9c%b0 【資料1】所在地(馬車道商店街、三休橋筋)
    (資料:筆者作成/地図:国土地理院公式サイトより引用/写真:2023年2月19日、7月8日 筆者撮影)
  • %e8%b3%87%e6%96%99%ef%bc%92%e3%82%ac%e3%82%b9%e7%87%88%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%a0%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%89 【資料2】ガス燈プロムナードMAP
    (資料:筆者作成/写真:2021年11月12日、2023年2月5日、2月19日 筆者撮影)
  • 81191_011_32186140_1_4_%e8%b3%87%e6%96%99%ef%bc%93%e6%99%af%e8%a6%b3%e3%81%ae%e6%af%94%e8%bc%83 【資料3】景観の比較
    (資料:筆者作成/写真:2023年2月19日、7月8日 筆者撮影/錦絵(東京ガスネットワーク(株)ガスミュージアム 収蔵)
  • 81191_011_32186140_1_5_%e8%b3%87%e6%96%99%ef%bc%94%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc_page-0001
  • 81191_011_32186140_1_5_%e8%b3%87%e6%96%99%ef%bc%94%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc_page-0002 【資料4】六川勝仁氏への取材記録
     (2023年2月23日 インタビュー(株)アート宝飾本社内)
  • 81191_011_32186140_1_6_%e8%b3%87%e6%96%99%ef%bc%95%e3%82%ac%e3%82%b9%e7%87%88%e9%85%8d%e7%bd%ae%e5%9b%b31 【資料5】ガス燈の配置とイギリスのガス燈(1/2) 
    (資料:筆者作成/写真:2023年2月19日 筆者撮影)
  • 81191_011_32186140_1_7_%e8%b3%87%e6%96%99%ef%bc%95%e3%82%ac%e3%82%b9%e7%87%88%e9%85%8d%e7%bd%ae%e5%9b%b32 【資料5】ガス燈の配置とイギリスのガス燈(2/2) 
    (資料:筆者作成/写真:2023年2月19日 筆者撮影)

参考文献

【註】

[1]1866(慶応2)年11月26日に関内で起きた大火事。街の大半が消失した。馬車道150周年記念誌編集委員会 『馬車道 150周年記念誌』 馬車道商店街協同組合 2018年、P9
[2]1872(明治5)年10月、高島嘉右衛門(1832-1914)により「横浜瓦斯会社」が現在の高島町に建てられ、日本初の都市ガス事業が始まった。
[3]明治5年(1872)10月末には約100基、明治5年(1872)末には約300基、明治7年(1874)には居留地を含め、約500基のガス燈が横浜の街を照らした。(GAS MUSEUM HPより/https://www.gasmuseum.jp/blog/20210312/ 最終閲覧2023年7月25日)
[4]高度成長期の中、「格調ある街づくり」に向けた取り組みの一環としてガス燈スタイルの水銀灯とアーチが建てられた。馬車道150周年記念誌編集委員会 『馬車道 150周年記念誌』 馬車道商店街協同組合 2018年、P30
[5]【横浜の都市デザイン】横浜都市デザイン50周年記念事業 都市デザインを「知る」講演会第4回「歴史を生かしたまちづくり~歴史的景観がまちを豊かにする~」アーカイブ動画による
[6]東京ガス100周年の記念事業として、山下公園にガス燈を寄贈した。(東京ガスネットワーク株式会社 GAS MUSEUM 浅倉氏 インタビューより)
[7]2002年(平成14年)2月〜翌年3月まで行われた馬車道通りの再整備計画。ビルの壁⾯後退により歩道の幅員を広げ、緩い地盤対応として煉瓦の下に砂を敷いた。(馬車道商店街協同組合理事長 六川氏 インタビューより)
[8]①神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店本館)、②損保ジャパン横浜馬車道ビル(旧川崎銀行横浜支店)、③旧富士銀行横浜支店(旧安田銀行横浜支店)、④馬車道大津ビル(旧東京海上火災保険ビル)
[9]株式会社アート宝飾社長、2007(平成19)年より馬車道商店街協同組合理事長を務めている。
[10]川添善行、『芸術教養シリーズ19、私たちのデザイン3、空間にこめられた意思をたどる』、京都芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎、2014年12月、p.185。
[11]馬車道商店街協同組合理事長 六川氏 インタビューより
[12]地区計画や景観重点地区で定めているルールの補完を目的に、地区住民がまちなみや住環境の保全、向上のために守るべき事項を定め、自ら運営する制度。馬車道商店街が初めて制定し、全国の商店街の基盤になっている。(馬車道商店街協同組合理事長 六川氏 インタビューより)
[13]①綿業会館、②旧日本教育生命保険、③日本基督教団 浪花協会
[14]大阪の魅力を発信する自主活動グループ。
[15]大阪ガス(株)から30基、元通産官僚の堺屋太一氏らによる大阪の中小の企業の勉強会「うずの会」から25基、合計55基のガス燈が三休橋筋橋商業協同組合にあてて寄贈された。道路整備に合わせて段階的に点灯し2014年に全灯した。(大阪市建設局 道路課 日髙氏 インタビュー、三休橋筋商業協同組合HPより)
[16]大阪市建設局 道路課 日髙氏 インタビューより。
[17]喜多俊之(1942-)大阪市生まれ。プロダクトデザイナー。代表的な作品「液晶テレビ AQUOS」。
[18]宮城県仙台市の「ガス燈通り」(1987年施工)、千葉県四街道市の「めいわガス灯通り」(1992年施工)など、ガス燈を観光資源としていたが現在はLEDに作り替えられている。東京ガスが関わったガス燈は一都三県(東京、神奈川、千葉、埼玉)で500基程度。バブル期に設置が進んだときには3000基くらいあった。(東京ガスネットワーク株式会社 GAS MUSEUM 浅倉氏 インタビューより)
[19]「設置当時のビル所有者や店舗も変わりガス燈への愛着が無いように思われる。組合会員も増えず高齢化もあり、将来の維持管理に不安がある」(三休橋筋橋商業協同組合 事務局 岡本氏 インタビューより)
[20] 東京ガスエコモ株式会社:ガス燈事業を全国に展開している。(https://www.tg-ecomo.com/service/gas-light/)
[21]1959年に竣工された横浜市旧市庁舎行政棟(設計/村野藤吾(1891~1984))を活用し再整備を行う取り組み。(https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2022/0712/)


【参考文献】

馬車道150周年記念誌編集委員会 『馬車道 150周年記念誌』 馬車道商店街協同組合 2018年
馬車道商店街協同組合 リーフレット『馬車道浪漫』 2019年
川添善行著、早川克美編『私たちのデザイン3 空間にこめられた意思をたどる』藝術学舎、2014年
古山由美/原信治著 林英比古写真 『ガス灯-Selection in Japan-』アーバン・コミュニケーションズ 1991年
宮原諄二著 『白い光のイノベーション』 朝日新聞社 2005年
文化出版局編 『ガス灯のある街・旅』 文化出版局 1987年
岩崎駿介著 『個性ある都市 横浜の都市デザイン』 鹿島出版会 1980年


【参考Webサイト】

馬車道商店街ホームページ
 https://www.bashamichi.or.jp/index.html (2023年7月27日最終閲覧)
東京ガスネットワーク:GAS MUSEUM ガスミュージアム ホームページ
 https://www.gasmuseum.jp(2023年7月27日最終閲覧)
東京ガスエコモ株式会社ホームページ
 https://www.tg-ecomo.com/service/gas-light/(2023年7月20日最終閲覧)
東京ガスホームページ
 https://www.tokyo-gas.co.jp/letter/2020/10/20201030.html (2023年7月27日最終閲覧)
三休橋筋商業協同組合ホームページ
 https://3984st.com (2023年7月27日最終閲覧)
岡本 侑香里/岡 絵理子、街路における景観要素としてのガス燈の影響と活用に関する研究
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/cpijkansai/13/0/13_13/_pdf (CiNii 2023年7月27日最終閲覧)
横浜市記者発表資料
 https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/toshi/(2023年7月23日最終閲覧)
三井不動産ホームページ/2022年ニュースリリース
 https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2022/0712/(2023年7月23日最終閲覧)


【参考動画】

横浜市 都市デザインホームページ/都市デザインを「知る」講演会 アーカイブ
 第4回 歴史を生かしたまちづくり ~ 歴史的景観が市民生活を豊かにする ~
  https://youtu.be/5U-kdmsu6D4 (2023年7月27日最終閲覧)


【調査協力】

・株式会社アート宝飾社長 馬車道商店街協同組合理事長 六川勝仁氏
・東京ガスネットワーク株式会社 GAS MUSEUM 館長 浅倉与志雄氏
・大阪市建設局 道路河川部 道路課
・三休橋筋橋商業協同組合 事務局 岡本浩典氏
・株式会社マスオ 代表取締役 増尾誠一氏

年月と地域
タグ: