埼玉
『東別府神社(八坂神社)夏祭り』 〜記憶に刻む音と体験による継承の可能性〜
はじめに 東別府神社の夏祭りは神輿巡行と、お囃子によって、賑やかに行われる祭礼である。神社氏子(以下氏子とする)の中から選出された神社総代4名、釜番17名、子供会...
市民を繋げる「音まちピアノ」
市民を繋げる「音まちピアノ」 はじめに 埼玉県所沢市に設置されているストリートピアノ「音まちピアノ」について、地域の文化資産として評価し、また日本で初めて常...
トトロの森が繋ぐ未来 ―人と自然の関係論―
1 はじめに 東京都北西部と埼玉県南西部の5市1町[①]にまたがる狭山丘陵は映画『となりのトトロ』の舞台モデルの一つとなった場所として知られる[②]。この丘陵を総...
埼玉県を誇る岩槻人形ー岩槻人形博物館を中心に
1、はじめに 埼玉県さいたま市岩槻区は、平成17年4月1日に旧岩槻市よりさいたま市に編入した。岩槻は、江戸時代より人形の街として栄えており、現在も東武野田線岩槻駅を...
「まつぶし緑の丘公園」にみる、建設発生土を有効再利用した公園デザイン
=はじめに= 「建設発生土」とは、建設工事や土木工事などにともなって発生排出される土砂のことで、一般的には建設残土ともよばれているものです。 持続可能な開発目標...
小江戸川越のまちづくり
はじめに 埼玉県川越市は江戸時代、川越藩として繁栄し、新河岸川舟運や川越街道による物資の集散とともに江戸の文化がもたらされた。昭和40年代以降、全国的に歴史的な...
ユネスコ無形文化遺産 細川紙の原料「トロロアオイ」を家庭で育てる市民参加型プロジェクト「わしのねり」考察
1. 基本データと歴史的背景 1-1 細川紙について (参考文献 註1,2) 生産地:埼玉県比企郡小川町、同県秩父郡東秩父村 細川紙とは:小川地域で生産されてきた小川...
埼玉県出雲伊波比神社に伝わりつつ”けられる流鏑馬神事の考察について
1.流鏑馬神事の歴史 我が地元にある埼玉県入間郡の臥竜山上に鎮座する出雲伊波比神社は、第12代景行天皇の時代に倭建命が東国から凱旋した際に立ち寄り、天皇から賜った...
「蔵の街」川越の歴史的空間とまつり ー景観を活かしたまちづくりの現状
1.はじめに 川越は東京から程近く、入間川が西部から北部、東部へと流れ、自然環境に恵まれたところである。「小江戸川越-蔵の街」一番街[写真1]と呼ばれる歴史を感じ...
「小江戸」川越市の時間・空間のデザインに学ぶ新旧融合の教訓
はじめに テーマは、社会人として感じる、人や物事に関する新旧融合の難しさに端を発する。特に今日、組織に根付かない若者が増えている。彼らは収入よりも自分の時間を...