群馬

権田 俊枝

伊勢崎銘仙の彩りを日常に取り戻す ―100年前の“文化を織りなおす”Ayの挑戦―

はじめに 群馬県の南東部に位置する伊勢崎市は、かつては養蚕地帯として織物産業を基幹に発展し、特に明治から昭和初期にかけて「銘仙」と呼ばれる平織物の一大生産地と...

川村 浩

市民の創造力を生かす・まちづくりの空間 文化交流施設 群馬県「太田市美術館・図書館」のデザインについて

図書館は、市民にとって日頃から自由に利用できる空間であり、中心市街地へ立地すれ ば、コミュニティーの「シンボル的な役割」〔註〕が期待できる。また、美術館やカフ...

木村 美奈子

榛名神社― 大地との融合―神秘の空間

1. はじめに 本稿では、群馬県高崎市にある榛名神社が大地と見事な融合により建設されていることに観点をおき、その融合性を検証・考察し報告する。大地との融合によ...

小林 律子

「上野三碑」 未来への情報遺産

1、はじめに 上野三碑は1300年程前、群馬県(古代・上野国)高崎市南西部に半径約1.5kmの範囲に近接して建立された日本最古の石碑群である。現存する古代日本...

上條 美樹

群馬の「上毛かるた」 -「上毛かるた文化」継承のための一考察-

はじめに 群馬県には「上毛かるた」という郷土かるたがある。2017年に発行70周年を迎え、群馬県民や出身者ならば誰もが読み札を全て暗記しているといわれるほど県民に広...

片岡淳

山名八幡宮リニューアルプロジェクトについて

群馬県高崎市にある「山名八幡宮」は現在創建840年であり、区切りとした850年を目処に第28代目神職、高井俊一郎氏の発案により「山名八幡宮リニューアルプロジェクト」と...

榛葉雄人

草津温泉のデザイン評価と、その他の温泉地再興の為のデザインの提案

はじめに 私は、都内のホテルで働くかたわら、年間50泊以上の日本国内旅行に出ている。その旅行の中で、有名な温泉地においても、現在も活気のある所と、寂れている所が...