千葉
大賀ハス ー 千葉市らしさを形成する地域資源 ー
1. はじめに 大賀ハス(図1)は、現在、国内外150カ所以上で栽培されている。 大賀ハス発祥の地は千葉市だ。(図2) 大賀ハスは、1993年、千葉市の花に制定され、2003年、...
岩山から生まれた聖俗真逆の空間デザイン 鋸山の古と今、そして、其の先へ
はじめに 鋸山は千葉県の富津市と鋸南町に跨り、かつては上総と安房の国境があった。その空間は富津市側の北麓が房州石採石の産業遺構、鋸南町側の南麓は日本寺という聖...
里山に想いが響く 手賀ばやし
はじめに 千葉県柏市手賀[1]は手賀沼[2]を見下ろす高台にある。集落の中心にある興福院[3、図1-①②]では「あんばさま[4]」という神事[5]で無病息災・五穀豊穣を...
松戸の万作踊り
1.はじめに 千葉県松戸市には、県指定無形民俗文化財「松戸の万作踊り」があり、「万作踊り松戸保存会」によって伝承されている。筆者は昨年2019年3月に知り、9月28日松...
千葉県市川市の神社における『湯花神事』を考察する
はじめに 私が住む市川市に 白幡天神社と葛飾八幡宮と呼ばれる神社がある。700m程の距離に位置する二社は源頼朝の時代には既に創建されていた古社である。 双方の神社...
ドンザ凧 ―船橋漁師の矜持をのせた鎮魂の凧―
はじめに 千葉県船橋市にある三番瀬〔1、図①〕は東京湾沿いに位置する広大な浅瀬である。1960年代からの高度成長期に埋立てが始まり、船橋市は県内有数の大都市となった...
人々の暮らし・伝承が織り成す「歴史民俗」からの学び~歴博から考える過去・現在・未来~
1.はじめに 「歴博」(れきはく)の略称・愛称で知られている「国立歴史民俗博物館」(以下「歴博」)は、日本の歴史民俗をテーマに総合的に研究・展示を行う国立博物...
年中行事を継承するために―千葉県大網白里市池田上谷津のえびす[1]講の場合
はじめに 筆者は、地域に伝わる年中行事が存在しない団地のようないわゆる新興住宅地で生活してきた。本学で地域に根差す年中行事等について学び関心を持つようになった...
柏の葉キャンパスにおける子どもの居場所づくりの過程
はじめに 居場所づくりとは何か。2017年4月、街の居場所づくりFreddy (以下「Freddy」)は本格始動した[1]。本稿では2017年のFreddyの活動よりこの団体の子どもの居場所...