神奈川
横浜にひっそりと提供されているバンメンを探る 〜県内実地調査とヒアリングからの考察〜
1.はじめに 日本の麺類はうどんやそば切以外すべて中国がルーツである[*1]。しかし日本において独自の発展を遂げた麺類は数多くある。 横浜の一部の中華店には「バン...
三戸の「オショウロウ流し」
三戸は三浦半島の南端三浦市の相模湾側にあり、京浜急行の終点「三崎口」から徒歩20分程の所にある海岸にできた集落で、家は海に沿って細長く群集している。南から上谷戸...
「湘南ひらつか七夕まつり」の歴史と展望-うつし文化の独自性-
1 はじめに 七夕は全国的な年中行事であり、各地で七夕祭りが開催されている。しかし、その多くは「仙台七夕まつり」を模範としたものであり、「湘南ひらつか七夕まつ...
みなとみらい21新港地区にみる街並みと歴史的建造物の在り方
1.はじめに 今や「みなとみらい」といえば、横浜の観光スポットとして多くの人に認知されている。横浜ランドマークタワー、よこはまコスモワールド、横浜赤レンガ倉庫...
三溪園 ーその価値の継承のためにー
1 はじめに 横浜市中区本牧三之谷58-1にある日本庭園「三溪園」は、明治39年の開園から百余年、国内外の観光客に親しまれ、四季折々の色を見せてくれる情緒あふれる庭園...
こどもの国(横浜市)の歴史的・文化的価値について
■基本データ: 横浜市青葉区奈良町700番地にあるこどもの国は、1965年5月5日に開園した子ども向けの自然施設である。 園内は、自然の地形を活かし、広大な芝生広場と年...
映像メディアリテラシーの必要性と〜今蘇る歴史的建築物〈永福寺(ようふくじ)〉〜から歴史を学びなおす
1、はじめに 鎌倉市と湘南工科大学が恊働で、文化財へのIT技術化に関する覚え書きを締結した(2004年3月)【1】。それに基づく最初のプロジェクトとして「3Dグラ...
生きた民家を伝承する「川崎市立日本民家園」
はじめに 開園から48年の月日が流れた川崎市立日本民家園は、川崎市北部の生田緑地内にある古民家の野外博物館である。川崎市は戦後、工業都市として発展してきた一方で...
地域資源を活かし作られた芸術祭「アルテリッカしんゆり」
1.はじめに 川崎・しんゆり芸術祭 通称「アルテリッカしんゆり」は、毎年ゴールデンウィーク期にプロの音楽家や劇団による多彩なプログラムを川崎市麻生区内外にある施...