石川
辻占文化の変遷 ~金沢の正月の縁起菓子「辻占」~
はじめに 石川県の金沢市周辺では、正月に家族で辻占をする【資料1-1】。辻占とは、最中の皮や、餅粉でできた花のような小さな菓子の中に「これからよくなる」、「...
余喜の能登獅子-被災コミュニティの未来をデザインする獅子舞
はじめに 令和6年能登半島地震(1)が石川県にもたらした被害は甚大であり、被災地では復旧と復興の同時進行が求められている。山泰幸は、人々が復興したと実感するソフ...
『倶利伽羅龍王伝説』にみる新しい伝承のあり方
石川県河北郡にある高野山真言宗別格本山倶利迦羅山不動寺(以下、倶利迦羅不動寺と略)には倶利伽羅龍王伝説の伝承がある。(註1) 2021年4月には倶利伽羅龍王伝説を現代風に...
金沢市が守る武家屋敷の薦(こも)かけ―存続と展望
1,始めに 金沢市長町の武家屋敷群の薦かけ。雪の季節を前に、土塀に薦をかけるのである。このテーマを卒業研究に選んだ理由は二つある。 一つ目は1963年の町名変更...
NPO法人 COOL KANAZAWA実行委員会 理事長 総合ディレクター岡本恭子氏による現代的な茶道様式への挑戦
はじめに 伝統文化を後世に継承することは大切であり、そして難しいことでもある。 生活様式の欧米化や人口減少を避けられない日本の課題だ。 茶道は日本が世界に誇る...
片田舎の小さなイタリアンカフェ『Cafe J-Road』が守り抜いたコト
1.はじめに Cafe J-Road[1]は1994年3月24日に石川県七尾市の七尾城跡へ通じる県道177号城山線沿いにオープンした。オーナーである森山仁氏は「もっと、七尾城を世間に...
日本遺産「こまつの石文化」~滝ケ原石
1.はじめに 石川県小松市は、石文化のストーリーがある町である。石切り場や鉱山・銅山跡、石段が続く石トレッキングコース、城の城壁に浮かぶ石のパッチワークや石造り...
「青柏祭の曳山行事-でか山」持続可能なイベントデザインの考察
はじめに 石川県能登地方は祭りの宝庫と言われている。なかでも「青柏祭の曳山行事 でか山」(以下「でか山」*1と略す)は引手として誰でも参加が可能で春の訪れと共に...
宇宙科学博物館コスモアイル羽咋
はじめに 石川県羽咋市には、「宇宙科学博物館コスモアイル羽咋」(以降、"コスモアイル"と表記)という施設がある。観光・文化・生涯学習施設を兼ねた羽咋市の複合型施...
石川の発酵食文化を伝える「発酵食大学」
はじめに 石川県は、霊峰白山より端を発した手取川扇状地と日本海へ突き出した能登半島という自然環境に恵まれ、多くの発酵食品[1]が作られている。 本稿では石川...