兵庫

山中 貴子

甲子園球場に向かってずっと吠え続ける一匹の虎

はじめに 2023年日本一になったプロ野球球団、阪神タイガースの本拠地である阪神甲子園球場(以下甲子園球場)の西側のミズノスクエアという広場に猛虎像(写真1)があ...

清水 浩司

神戸に伝承される手仕事のスーツ「神戸洋服」の価値

はじめに 昭和の始め「民藝運動」を提唱した柳宗悦(1889~1961)は当時著書の中で「今も日本が素晴らしい手仕事の国である」(1)と記している。2024年の兵庫県神戸市に...

井上 千佳

川西英 ―「神戸百景」がつなぐ街の記憶―

はじめに 川西英(以後川西)(1894~1965)は神戸で生まれ独学で絵画を学んだ。自ら絵を描き・彫り・刷る創作版画家として知られ、郵便局⾧の仕事をしながら、多くの作品...

森川 安希子

明珍火箸風鈴 〜日本の伝統技術と音感覚の融合 その未来〜

はじめに 自然の風を生かし音を愛でる工芸品の風鈴のひとつ「明珍火箸の風鈴」は兵庫県姫路市の金属工芸品である。甲冑鍛冶の伝統技術を受け継ぐ鍛冶職人により全て手作...

重光 さおり

有馬街道の出発点、変わりゆく景観と残る痕跡

はじめに 兵庫県尼崎市は兵庫県の最南東に位置し、川を挟んで大阪のすぐ隣にある。大阪や京都に近いことから古くからの文献にもその名が登場することが多い歴史深い市で...

平田 悟

神戸発の防災教育プログラム「イザ!カエルキャラバン!」 ― 「+クリエイティブ」な防災イベントの考察と評価 ―

【はじめに】 1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」以後、日本では自然災害が頻発し、地域単位での防災の取り組みの重要性が高まる一方、住民レベルの関...

湯谷 耕治

関西学院上ヶ原キャンパス-息づくヴォーリズの意思とその継承-

1.はじめに 関西学院(以下、関学)の西宮上ヶ原キャンパスは、阪急電鉄宝塚線 甲東園駅山手側の上ヶ原台地にある。 この場所は、東に遠く生駒山地と大阪市街や南には...

御古 真美

「Din Don」からみる日本の音風景

1 Din Donとは Din Donとは、兵庫県神戸市のベイエリアにある「神戸ハーバーランドumie」(以下「umie」)のセンターストリートに設置されている、アメリカの彫刻家ジョ...

石谷 和彦

「Kobe INK物語」-ボトルインクでの地域連携と芸術性の評価-

はじめに 人間は外部刺激である色によって、感情が左右されることが多くある。例えば青色では食欲が失せたり、犯罪抑止ができたり、あるいは赤色では興奮状態にさせたり...

遠藤 育美

港町神戸と神戸布引ハーブ園の融合による景観的魅力

1.はじめに 近年は自然の猛威による豪雨災害が発生している。この神戸布引ハーブ園の場所も被災地だった。その場所は集中豪雨にて斜面崩壊後、神戸市政100周年を記念...