広島
広島お好み焼き店にある「待たせる空間」の系譜
はじめに 水で溶いた小麦粉を鉄板に薄く広げてクレープ状の生地をつくる。その上に大量のキャベツとともに、もやし、天かす、豚バラ肉といった具材を重ねて全体を裏返...
クラウドファンディングで最盛をかける廉塾ならびに菅茶山旧宅
はじめに 広島県福山市神辺町にある国の特別史跡である「廉塾ならびに菅茶山旧宅」を紹介する。まず景観と配置について。また歴史的背景や特徴、地域に及ぼした影響、史...
広島平和記念公園の折り鶴再生について ー捧げられた祈りを、次元を超えてつなぐー
はじめに 2024年5月、鹿児島県南九州市に所在する「知覧特攻平和記念館」を訪れた。第二次世界大戦中に行われた特攻作戦により散っていった、隊員達の遺品や遺書をはじめ...
おおたけ手すき和紙保存会 ―地域文化継承活動の意義―
はじめに 広島県の西の玄関口、山口県との県境に位置する大竹市防鹿地区に「おおたけ手すき和紙の里」という施設がある。この施設の管理、運営は「おおたけ手すき和紙保...
大崎下島「黄金の島」再生プロジェクトが見せる芸予諸島の未来について
1.基本データと歴史的背景 大崎下島は芸予諸島(瀬戸内海、広島県と愛媛県との間に、多数の島々が散らばる地域のことを指す)にある。資料①参照。この地域は、古くから...
「坂のまち、尾道」〜美しい街並みと景観〜
1.はじめに 尾道は、広島県に位置する美しい港町であり、その風景や文化的な価値から、日本遺産に認定されることとなった魅力的な地域である[資料1]。本稿では尾道市の...
日常と信仰の歴史的建造物 備後地方に点在する辻堂
はじめに 備後地方に点在する辻堂の現状の評価と今後の展望について論ずる。 1.備後地方の辻堂の概要 広島県と岡山県をまたぐ備後地方に、地域の人から「お堂」(ま...
広島市三篠地区における藍の復活
1.日本での藍染めの歴史 「ジャパン・ブルー」と称されるように、日本の生活には藍色が深く根付いている。屋根瓦や着物、手ぬぐい、浮世絵の鮮やかな藍色など、思い起こ...
広島県立歴史博物館の景観と課題
1.はじめに 広島県のJR福山駅北口すぐにある福山文化ゾーン内の1施設として、広島県立歴史博物館がある。 地域の文化資産であるこの博物館について、館設立までの...
「ひろしまドリミネーション」におけるテーマとその表現
1.はじめに 本稿では、広島市で開催されている冬期ライトアップイベント「ひろしまドリミネーション」に関してイベントのデザインを観点とし、芸術教養演習2で報告した...