千葉
熊野比丘尼と語りの力―房総半島に根づいた海からの女性宗教者信仰
はじめに 千葉県に住む私は、房総半島各地に点在する熊野神社系の存在に以前から関心を持っていた。 なぜ、紀伊半島から遠く離れたこの地にまで熊野信仰が広がったの...
空間とコミュニティのデザインが織りなす成田祇園祭 この先に必要な祭のデザインとは
1.基本データと歴史的背景 千葉県成田市では、毎年7月に10台の山車と御輿1台が繰り出し、3日間にわたって成田山新勝寺(新勝寺)の参道やその周辺一帯を巡行する「成田...
成田市営霊園「いずみ聖地公園」ーー心を癒す空間デザインと継承についての考察
一般的に「墓地」は、住宅地近辺においては心理的に忌避される嫌悪施設である[1]。しかし成田市営霊園「いずみ聖地公園」は、その景観を市民から評価され「なりた景観資...
まちの実験広場「HELLO GARDEN」
1、はじめに 千葉市の西千葉エリアに「HELLO GARDEN」はある。すべて屋外で、屋根も壁もなく、半分は椅子やテーブルなどが置かれたフリースペースで、残りは農園だ。普...
一茶双樹記念館 ~地域ゆかりの文化遺産を保存し活かしながら未来へ繋ぐ~
はじめに 多く文化遺産には保存性が求められ、ともすると触れられないモノの様に扱われる事も少なくないが、とりわけ地域の活性化を目的の一つとする様な文化遺産には、...
東京ディズニーシー・ホテルミラコスタを中心としたポルトパラディーゾにみるテーマパークとして表現されたイタリア文化
課題にあたり、パークの入口に当たる「ポルト・パラディーゾ」に焦点を当て、建造物のメインとなる「東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ」を中心に文化資産評価報告を...
日本で最初の柏駅東口ペディストリアンデッキ〜50年の賑わいの文化を考察
はじめに 千葉県柏市の柏駅(1)東口には、1973年に日本で初めてつくられたペディストリアンデッキが広がる。〔資料1〕ペディストリアンデッキとは、高架で設置された歩行...
よりよい生活のために、人生の最後の死の質を上げる取り組みをする浦安市と浦安市墓地公園
千葉県浦安市は夫の転勤により通勤に便利なところで住み出し、28年になる。住みやすいと感じるが、その要因は何かと考えると、一つには公共施設の充実だ。その中でも他...
千葉の小江戸「佐原」の町並み保存活動と、その継続について
1.はじめに 私の居住地の近隣に江戸時代の美しい町並みを再現したかのような地区「佐原」がある[資料1]。旧佐原市である「佐原」は、江戸時代から利根川水運により繁栄...
小江戸佐原の町並みと佐原の大祭~伝統を活かした観光まちづくり~
千葉県香取市(註1)の小江戸と呼ばれる佐原にある「江戸優り」といわれるほど栄えた当時の面影を残す「佐原の町並み」(国選定重要伝統的建造物群保存地区)と約300年の...