「Kobe INK物語」-ボトルインクでの地域連携と芸術性の評価-

石谷 和彦

はじめに
人間は外部刺激である色によって、感情が左右されることが多くある。例えば青色では食欲が失せたり、犯罪抑止ができたり、あるいは赤色では興奮状態にさせたりと、見る色により様々な感情が湧き上がる[参1]。
表題のKobe INK物語(以下、「INK物語」)[写1]は神戸で創作されたボトルインクであるが、筆者が機会を得て[1]この商品開発者と関わりをもち、このインクに文化資産としての十分な価値を感じたため、色の編集とデザインの観点から紹介するものである。

1 INK物語とは
神戸市に本社がある株式会社ナガサワ文具センター(以下、「ナガサワ文具」)[2]が製造・販売する、オリジナルの万年筆用ボトルインクのシリーズ名称である。これは、地域の特産品や名所からの発想で作られる、いわゆる「ご当地インク」[3]の一つであり、神戸市内の観光地などの地名を名前に冠している。
税込み販売価格は1980円から2420円までで、2017年には年間約3万本超が製造された。

2 歴史的背景
2-1 発案
ナガサワ文具の商品開発室長であった竹内直行氏[4・写2]が、INK物語を開発した理由の一つは、魅力的な街神戸に住んで37年が経ち、六甲山の緑色の癒しを万年筆インクの色として使えないかと常々考えていたこと。
もう一つは、1995年の阪神大震災から10年が過ぎて復旧に一段落ついたとき、「励ましてくれた人に神戸の景色が思い浮かぶ『神戸からの手紙』で感謝を伝えたい」と考えたこと。
最後は、竹内氏の神戸愛・文具愛・万年筆愛から、神戸の観光地や著名な場所を広く伝えたいと思ったこと、並びにデジタル化により忘れられつつある筆記具としての万年筆の復活を目指したことにある。
2-2 販売
2007年に最初の色である、六甲山の緑を再現した「六甲グリーン」が誕生し、続いてメリケン波止場沖の青空を映す美しい海の色を再現した「波止場ブルー」、さらにファッションセンスあふれる旧居留地に似合う色として「旧居留地セピア」が完成した。これにより、神戸の著名な観光地をイメージする神戸の三原色が完成し、「Kobe INK物語」と名付けて販売された。
2-3 発展
INK物語はその後も神戸の観光地や地域の色をイメージし、定番の「Penstyle」シリーズは毎年6色程度が追加されて2019年には74色となり、「Kobe INK物語・74の物語」が完成した。
さらに定番シリーズ以外でも、販売店限定インクやコラボレーションインク、特別限定シリーズなどが追加され、現在では、定番Penstyleシリーズに6色追加されて80色、番外が35色の計115色となった。[表1・表2・参2]

3 芸術や商品でのインク色使用
3-1 展覧会のポスター
ナガサワ文具は、2019年秋に西宮市大谷記念美術館で開催された「開校100年きたれ、バウハウス-造形教育の基礎-展」[5・参3]への協力企業となり、バウハウスのイメージ色であるオレンジを「バウハウスオレンジ」として創作、この色イメージでポスターが出来上がった。
3-2 菓子パッケージ等
2019年9月には、ナガサワ文具と市内企業の江崎グリコがコラボして、神戸の景色が描かれた「神戸ローストショコラ『Feel神戸』」特別パッケージ品[6]を発売した。このパッケージは開けると神戸の景色のイラスト柄容器となるもので、イラストは神戸芸術工科大学大学院卒のクリエイター、マテウシュ・ウルバノヴィチ氏[7]が担当し、描画にINK物語を使用した。
また、江崎グリコでは同氏の描く神戸の絵葉書5種[写3]も作成し、非売品として配布した。
3-3 切手シート
2019年10月には神戸市の郵便局と協働して、切手シート「INK物語のある風景」を発行した。[写4]これは竹内氏が撮影した神戸の風景を切手シートにし、上部には地図にインク色の説明が入ったもので、市内の各郵便局で発売された。
3-4 インク色の各種商品
現在、INK物語で生まれた色は、衣料品では帽子・ストール・医療服に、ステーショナリーではパスケースなどの革製品や万年筆の軸色[写5]に、他の商品では折りたたみ傘に使用されている。

4 表彰と評価報道
4-1 表彰
公益社団法人日本マーケティング協会が選ぶ優れたマーケティング活動として、2018年の「第10回日本マーケティング大賞」[8]において、神戸市の企業では初となる奨励賞を受賞した。これは低迷する万年筆市場にあってインク市場の拡大により、万年筆需要の拡大につなげた逆転の発想と、地域の色という新しい価値観で顧客を獲得し、インク自体の新たな用途を作ったことによるものである。
4-2 評価報道
INK物語は各雑誌・新聞・メディア等で多数取り上げられているが、ここでは代表的なものを紹介する。
まず雑誌では、「NIKKEI DESIGN」に「神戸発“ご当地インク”が年間3万個のヒット」の4ページ記事が掲載され、「地元の歴史や文化を反映した文具を開発して、神戸の街をPRし、地元企業の信頼と協業を勝ち取った」と称賛している。[参4]
次に新聞記事では、「毎日新聞」の文化欄に「69色に輝く我が神戸の物語」と題し、「低迷する万年筆インク市場にあって年3万個を売り上げる異例のヒット商品を作った」と紹介している。[参5]
最後にテレビ放送ではNHKの「美の壺」で、「書くよろこび 万年筆」と題し、「六甲山の緑など、色鮮やかな人気のご当地インクが登場!」と色インクを芸術品として讃えている。[参6]

5 文化資産としての評価
5-1 評価点
INK物語は、神戸の自然美と震災復旧支援に対する感謝の心から生まれたが、以降は観光などの地域発展の一助となり、芸術活動へ積極的に関与することで、色そのものの芸術性を高めている。
また、デジタル化により風化寸前の万年筆やボトルインクの需要を高め、伝統的筆記具である万年筆使用による手書き文字文化の見直しをさせている。
これらは、竹内氏の神戸愛・文具愛・万年筆愛によるものであり、地域連携の強化や手書き文化を拡散するために、色を編集しデザインするという考えは十分評価に値すると考える。
さらに市販のボトルインクは従前、黒、濃青、青と赤の4色のみで、その用途も文字を書くことと、赤色は添削や採点に限られたが、INK物語が多くの色を創作したことで、他社も追従して全国的にインク色が著しく増加し、インクの用途が芸術分野にまで広がったのである。
対して難点としては、芸術作品の例えば水彩画に使用されるような場合、一般のインクや絵の具と比して値がはるため大量には使いづらい点、また色数が増えすぎたため同系統の色が多くなり、色の使い分けがしにくくなっている点である。
5-2 他との比較
INK物語は、地域の色という発想で創られた地域密着型のご当地インクの先駆けで、20社以上あるご当地インクのリーダーであり、発売時期や品数で群を抜いている。[表3]
ここでは比較のため、岡山県のクラブン株式会社[9]が創作した、「うさぎやオリジナル」ボトルインクを取りあげる。うさぎやオリジナルは38色と色数は多いが、地名を冠するものは12色でその他は名産品名を使用しており、地域名との連携性に劣る。また、うさぎやでの発売開始は2014年であり、INK物語は2007年の先駆けで、その後に他社が追随して発売したことで「インク沼」[10]の流行が起こっており、その功績を比することはできない。

6 今後の展望とまとめ
INK物語の地名度を簡易な形式で調査した[11]ところ、約三分の一が「知っている」と回答したが、もっと広く伝えて知ってもらうことを希望する。
ナガサワ文具では、竹内氏が中心となり他のスタッフ数名とともに開発と販売管理を行なっているが、調合師を使用せず自らが調合を行うなど、多忙な中での研究開発である。同氏は、「若者に手描き文化を広げることの重要性を知り、誰かがやらなければと考えた。今後も色数を増やし、万年筆使用による手描き文化を広げたい」と語る。
さらにINK物語は、台湾と米国と豪州でも販売されており、ネットを通じて他の国からも購入されるなど国際化が進み、神戸の地名と和の色が万年筆文化や手描き文化とともに世界に広がるものと信じる。
この様に色を編集・デザインすることで、地域と結びつけ万年筆文化を復活させたボトルインクは、芸術品として高く評価され、文化資産として永く残されることを強く期待する。
最後に、ご多忙中にも関わらず調査に応じてくださった竹内氏に、この場からも感謝を伝えたい。

  • 1 [写1] 「Penstyle DENにディスプレイされた『Kobe INK物語』」 2021年10月20日、ナガサワ本店にて筆者撮影
  • 2 [写2] 「『Kobe INK物語』の発案製作者 竹内直行氏」 2021年11月2日、ナガサワ煉瓦倉庫店にて筆者撮影
  • 3 [写3] 「神戸の絵葉書5種」 2021年11月18日、筆者撮影
  • 4 [写4] 「日本郵便発売の切手シート『Kobe INK物語のある風景』」 2021年11月1日、筆者撮影
  • 5 [写5] 「Kobe INK物語の色を使用したステーショナリー」 2021年10月20日、ナガサワ本店にて筆者撮影
  • zuhyou-1-2_page-0001
  • zuhyou-1-2_page-0002
  • zuhyou-1-2_page-0003
  • zuhyou-1-2_page-0004
  • zuhyou-1-2_page-0005
  • zuhyou-1-2_page-0006
  • zuhyou-1-2_page-0007
  • zuhyou-1-2_page-0008 [表1] 「Kobe INK物語」発売リスト(基本(Penstyle)シリーズ、番外シリーズ) 2021年11月15日、筆者作成
  • 7-1
  • 7-2 [表2] 「Kobe INK物語」カラーリスト  ナガサワ文具センター提供
  • 8 [表3] 「ご当地インク」一覧  2021年11月15日、筆者作成

参考文献

【参考文献等と注釈】
<参考文献等>
[全般] ナガサワ文具センター「室長!竹内直行ブログ」 (2021年10月2日〜11月1日閲覧)

[参1] 南雲治嘉著『デジタル色彩デザイン』、株式会社グラフィック社、2016年、p90-95

[参2] 武田健著『和の色を楽しむ 万年筆のインク事典』、株式会社グラフィック社、2021年

[参3] 「pen」No.471 『今再び注目されるバウハウスを知っているか?』、CCCメディアハウス、2019年4月1日号

[参4] 「NIKKEI DESIGN」 『地方の資産を磨くデザイン「神戸発“ご当地インク”が年間3万個のヒット」』、日経BP社、2019年4月号、p39-41

[参5] 毎日新聞 『南光の「偏愛」コレクション〜69色に輝く我が神戸の物語』、毎日新聞社、2018年11月24日全国版朝刊(文化欄)

[参6] NHK-BS「美の壺」『書くよろこび万年筆』、2018年9月21日放送、2021年11月7日閲覧

<注釈>
[1] 「機会を得て」
 2019年10月、筆者が神戸市の観光ミニツアーである「おとな旅・神戸」の随行に従事した際、「Kobe INK 74の物語を書いてみるin旧北野小学校」と名付けられたツアーに同行し、竹内直行氏と接触の上講義を傍聴したもの。

[2] 「ナガサワ文具」
名称:株式会社ナガサワ文具センター 所在地:神戸市中央区江戸町93番
 ナガサワ文具センターは関西最大の文具店であり、文房具やステーショナリーを企画・製造・販売している。

[3] 「ご当地インク」
 近年、万年筆を含む文房具に対する趣味の高まりによって、地方の文具店が企画・販売する「ご当地インク」が登場している。これらのインクは、地元の風景などをイメージして調合されており、2007年に兵庫県神戸市のナガサワ文具センターが「Kobe INK 物語」を発売して以降、全国に広がりを見せている。
(weblio辞書「万年筆」の項より引用 、2021年11月9日閲覧)

[4] 「竹内直行氏」
 「Kobe INK物語」のデザイナー。1955年明石市生れ。1978年ナガサワに入社。1年の店舗勤務を経て、販売促進や商品企画担当になり、2015年からは商品開発室長として、各種ステーショナリーの開発に就いている。

[5] 「バウハウス展」
 2019年10月12日から同年12月1日までの間、西宮市大谷記念美術館で開催された。1919年ドイツの古都ヴァイマールに造られた造形学校「バウハウス」の開校150周年記念の展覧会である。

[6] 「神戸ローストショコラ『Feel神戸』特別パッケージ品」
PRTIMES 「『神戸の注目クリエイター×神戸インク物語×神戸ショコラ』のコラボで神戸の景色が描かれた 神戸ローストショコラ『Feel神戸』特別パッケージ品発売」 、2021年10月7日閲覧

[7] 「マテウシュ・ウルバノヴィチ氏」
 ポーランド出身のフリーランスクリエーターで、絵画、イラスト、アニメーション、コミック、動画などを手がけている。現在は東京で活動中である。
(Mateusz Urbanowiczホームページ 「Biography」 、2021年11月9日閲覧)

[8] 「第10回日本マーケティング大賞」
公益社団法人日本マーケティング協会 「第10回日本マーケティング大賞」 、2021年10月15日閲覧

[9] 「クラブン株式会社」
クラブン株式会社「会社概要」 、2021年11月7日閲覧
名称:クラブン株式会社 所在地:岡山県倉敷市笹沖410-5
 オフィス家具・OA 機器・事務用品の販売から物流機器・空調機器及びオフィスデザインまでを行い、文具販売としては「うさぎや」の名称で岡山県に5店舗、広島県に1店舗を有する。
「38色」(wikiwiki/万年筆インク 「うさぎやオリジナル」 、2021年11月7日閲覧)
 なお、同社からの情報収集については、文書送達によって行なった。(2021年10月27日送付、同年11月11日メールにて回答受理、回答者:企画戦略部 源野氏)

[10] 「インク沼」
 2014年に「万年筆インクがいっぱい集まっちゃって、もう」と頭を抱える様を自虐で表現した言葉ができ、3年後には「万年筆インク趣味の深さと広さを表す言葉」となった。
(「趣味の文具箱」vol.44 『インク沼へ、ようこそ!』、株式会社枻出版社、2017年、p035-077)
(「趣味の文房具」vol.51 『インク愛が止まらない』、株式会社枻出版社、2021年、p024-069)
 インク収集の趣味が高じて、そこから抜け出せなくなった状態を「底なし沼」から出られない状態に比喩して、呼ばれる様になったものである。

[11] 「知名度調査」
知名度に対するアンケートを2回実施
① 淡路でのミニツアー時(2021年10月28日実施)
 サンプル数 13人、うち「知っている」 2人
 (年代:20歳代〜70歳代、性別:男性4・女性9、住所:兵庫県9.大阪府1.神奈川県1.千葉県1.東京都1)
② SNS利用(2021年10月29日〜11月6日)筆者アカウントのフェイスブック使用の調査
 サンプル数 15人、うち「知っている」 8人
 (年代:50歳代〜70歳代、性別:男性6・女性9、住所:兵庫県13.大阪府1.和歌山県1)
③ 調査結果
 合計28人のうち「知っている」人が10人であり、約36%の知名度であった。
 筆者の交友者限定でのアンケートであり、年齢的に高齢傾向にあることと、サンプル数の不足が否めないが、知名度は高くないと判断された。

竹内氏に対するインタビュー調査は以下の通り実施した。
実施日時:2021年11月2日 午後2時30分から3時30分まで
     同月 午後2時20分から3時00分まで
実施場所:神戸市中央区所在 ナガサワ煉瓦倉庫店

年月と地域
タグ: