近畿
滋賀県近江八幡市宮内町『日牟禮八幡宮』における伝統行事 〜左義長まつりの伝統と継承〜
はじめに 『日牟禮八幡宮』は、滋賀県近江八幡市宮内町の山すそに鎮座する神社である。近江の守護神として人びとの多大なる信仰を集めており、また、年間を通しさまざまな...
住宅密集地のアール・ブリュット ~アーティストとお母ちゃん~
1.はじめに 大阪市阿倍野区共立通は、古くからの住宅密集地である。その細い路地を進むと、カラフルな「Art」の看板がある教室や開放的なカフェがあり、掲示板には芸術関...
石川丈山:デザイン嗜好とデザイン思考 ~詩仙堂の四畳半~
【第1章 基本データと歴史的背景】 江戸初期の文人石川丈山(1583~1672)は、徳川家康(1543~1616)の近習として仕え、武士道と禅の対なる精神を持つ人物である。漢詩...
「平松のウツクシマツ自生地」-劣性遺伝の天然記念物が描いた風景-
1.基本データ 「平松のウツクシマツ自生地」(滋賀県湖南市平松541番地)は、滋賀県湖南市の美松山(びしょうさん)の南東斜面にあり、唯一自生するウツクシマツ(アカ...
さびれと美しさの交差点──桑名市街地に見る自治と景観の関係性
はじめに 都市の「美しさ」は、活気や開発と必ずしも一致しない。むしろ、人口減少やにぎわいの喪失の中で、丁寧に暮らす人々の美意識が景観として現れることがある。三...
地域社会の顔としての再出発ー浜寺公園駅旧駅舎の試験活用ー
はじめに 大阪府堺市にある浜寺公園駅は、筆者がかつて浜寺地域に住んでいた頃に利用した駅である。辰野金吾が設計を手掛けた最初の木造駅舎にして歴史ある建造物は、...
登録有形文化財の活用 -「茶吉庵」の事例-
はじめに 大阪府八尾市の東、河内二の宮・恩智神社の参道と、京都から高野山までを結ぶ東高野街道の交わる角に「茶吉庵」はある(資料1)。カフェや飲食スペース、カルチャ...
和晒と手拭いのこれから~堺市の伝統文化の継承~
1.はじめに 大阪府堺市には、「モノのはじまり、みな堺」という言葉がある。長い歴史をもつ伝統産業や、世界に誇る最先端技術を有する企業が堺市に集結している。 堺商工...
シクロジャンブルが紡ぐ緩やかなコミュニティの実践 ―自転車文化を共通言語として育まれる人のつながりー
はじめに 近年、都市生活における移動手段としての自転車は、単なる交通インフラの一部に留まらず、人と人とを繋げる媒介としての役割も担うようになってきた。特に自転...
大阪府和泉市発祥、さをり織り ~布を織るのではなく、自分を織る。~
1.はじめに 現代社会では、創造性と多様性がこれまで以上に重視されるようになり、アートやクラフトの分野でも「完成度」より「個性」や「表現の自由」が大切にされる...