西尾市・岩瀬文庫 〜「伝える、活かす」文庫づくり
西尾市・岩瀬文庫 〜「伝える、活かす」文庫づくり
<主旨>
本報告書は、愛知県西尾市亀沢町に所在する『古書のミュージアム・岩瀬文庫』を評価対象とし、文庫の成り立ちから再生、保存、継承の過程をまとめたものである。岩瀬文庫は明治41年に創設され、国の重要文化材を含む和書を中心とした古典籍約8万点が収蔵されている全国でも屈指の文庫である。この西尾市の文化遺産を「伝える、活かす」活動は評価するにふさわしく、本報告書を作成するにあたっては岩瀬文庫館内資料を主とし、当館学芸員である林知左子さん、神尾愛子さんの協力を仰いだ。
<岩瀬文庫について>
明治41年、西尾市の豪商・岩瀬弥助が私財を投じて設立した私立図書館を始まりとする。肥料商として一代で財を成し、三河地方屈指の豪商であった弥助は、西尾町長への就任、軌道事業を興すなど政財界にも活躍し、また社会事業にも熱心で莫大な寄付を惜しまなかった。弥助は自身についての記録をほとんど残していないため、図書館設立の意図は定かではない。当時全国的に図書館設立の気運が高まっており、弥助もその一端を担っていたと思われる。当時の新聞記事には、西尾町の養蚕業隆盛にともなう商人の出入りが世の中の風紀を乱し、『これを改善するには青年を徒遊せしめず読書趣味を養うのが第一』(明治42.3.2付大阪新聞)と考え、これが図書館設立の発端となったと書かれている。読書家でもあった弥助は、豪商としての広いネットワークを活用し、全国の書店から古書を買取っていた。また、当時としては珍しく、婦人用の閲覧室、児童館の設置、さらに周囲の環境を整えて公園まで整備をした。これは老若男女問わず公平に利用させたいという弥助の意図が汲み取れる。
蔵書は約8万点といわれ、その中には日本最古の印刷物『無垢浄光経自心印阿羅尼』や重要文化財に指定されている『後奈良天皇般若心経』などの貴重なものもある。専門書、研究書を保有しているため、県外からも学者や研究者が訪れる。
弥助の死後は、司書である高木習吉による蒐集が行われ存続されていた岩瀬文庫であるが、戦争、地震、弥助の死などで何度か存続の危機を経験している。古書籍の散逸を防ぐため、弥助の死後は財団法人となり、昭和30年には西尾市の施設となった。経営が立ちゆかなく度に存続を願う市民から保存運動が起こり、市民の間では岩瀬文庫はそれだけ価値のある施設になっていた。平成15年には新館が完成し、日本初の『古書のミュージアム』としてリニューアルオープンした。
また、大正8年頃に建てられた煉瓦造りの旧書庫は国の登録有形文化財となり、岩瀬文庫のシンボルとなっている。
<古書保存と継承の取り組み>
岩瀬文庫の蔵書の特徴は、1.和装本を主体としている、2.蒐集分野が偏っていない、3.稀本、珍本が多い、4.重複本が少ない、という点である。植物関係の古書籍に関しては特に優れており、全国から学者や研究者が訪れている。平成22年から、名古屋大学大学院文学研究科教授・塩村耕氏による蔵書の悉皆調査が行われている。それまでは昭和11年発行の目録しかなかった上、書名や著者名、冊数などの記載しかなく内容の推測が難しかった。そこで8万点の蔵書のすべてに目を通し、分野の分析、内容の精査をし、新しい目録づくりを進めている。当初は6年計画であったが現在も調査は続いており、林さんによると「9割程度」が調査済みという。また、年に一度悉皆調査の報告講演会を開催している。調査済みの書籍は「岩瀬文庫古典籍書誌データベース」として岩瀬文庫のホームページでも検索できる。
蔵書は18歳以上であれば誰でも貸し出しをしている(ただし館内閲覧のみ、18歳未満でも保護者の同伴であれば閲覧可能)。たとえ重要文化財であっても、実際に手に取って閲覧することができるのである。貴重な古書籍を扱うにあたって、これはリスクではないのだろうか。しかしこれは、弥助の老若男女問わず広く閲覧できるようにとの意志を引き継いでいるためだという。古書籍の扱いについては、例えば「筆記具以外の手荷物はロッカーに預ける」「腕時計、装飾品等は資料の破壊の原因となるためはずす」「鉛筆を使用する」などといった注意を促している。和本が多いため、綴じ糸が切れる事象が多く発生ししたため、昭和55年よりコピーサービスは中止した。また、照明の熱による変質防止のため、写真撮影も原則禁止とした。
和本が多いことは保存の面においては楽であるという。和紙は耐久性に優れており、洋書に比べ保存がきく。先頃ユネスコの無形文化財にも登録された和紙は、気候や気温の変化にも柔軟に対応し、変色することもないのだという。弥助は、後世に図書館を残すために、この和紙の特性にも注目していたのかもしれない。
<評価>
Ⅰ.建築
煉瓦造りの旧書庫は国の登録有形文化財として指定されている。当時としては珍しい洋風建築で、内部は木造、土壁の和洋折衷のつくりとなっている。西尾市は戦時中も空襲の被害がなかったこと、また昭和21年に三河大地震に見舞われた際も、本館は倒壊したが、書庫はわずかにヒビが入っただけで倒壊することはなかった。
名古屋工業大学教授で建築家の若山滋による設計であり、現在の本館は、外観はガラス張りという現代的な建物である。「古書」とこの現代的な建物が結びつかなかったのであるが、これはあえて現代的な造りにしたのだろうか。『古い文庫の建物を書庫として活用しつつ、打ち放しコンクリートの端正なマスを無理なくつなぎ合わせ、落ち着いた都市景観の中に新しい表情を作り出している』として、2003年度に「愛知まちなみ建築賞」を受賞している。ただし神尾学芸員によると「エントランスから閲覧室のある2階まで吹き抜けになっているため空調管理が大変」とのこと。
Ⅱ.学芸員とボランティアの取り組み
年に5回の企画展を開催している。現在6名在籍している学芸員たちが順番で企画構成をし、古書籍に親しみを持ってもらおうと来館を誘致している。展示資料はすべて蔵書のなかから賄い、テーマに沿うものを学芸員が探し出し紹介している。ちなみに調査期間中の1月は『正月はめでたい!』と題して、正月にまつわる風習、伝統、あそびなどに関する資料の展示が行われていた。
市内小学校では課外授業の一環として岩瀬文庫の蔵書に触れるという授業があるという。「古書に親しみを持ってもらうためには『伝える、活かす』をモットーとしている」「日本の小学生で、巻子物を取り扱えるのは西尾市の小学生くらいでしょう」と林学芸員。こういった活動により、地道に岩瀬文庫の魅力を浸透させようと努力している。
また、岩瀬文庫にはボランティア員が約50名ほどいる。ボランティアは主に、和本の綴じ糸の修理、企画展の受付、そして年に一度10月に行われる「にしお本まつり」というイベントの開催に携わっている。古書という馴染みの薄い分野を広く知ってもらうため、岩瀬文庫という文化遺産の重要性を市民に伝えようと学芸員とともに活動している。
<最後に>
全国的にも公家文庫や武家文庫はいまでもいくつか残されている。たとえば神奈川県にある武家文庫『金沢文庫』や、県下にある尾張徳川家の文庫『蓬左文庫』などは有名である。しかし岩瀬文庫が一線を画すのは、現在までも創始者・岩瀬弥助の意志を汲み、展示だけにとどまらず、広く公共の縦覧に供することをモットーとしていることであり、『伝える、活かす』役割を市民レベルで担っていることである。
参考文献
西尾市史(四)近代/愛知県西尾市発行/1978
岩瀬彌助の生涯/磯貝逸夫/三河新報社/1990
書誌学入門 古典籍を見る・知る・読む/堀川貴司/勉誠出版/2010
創立100周年記念特別展岩瀬文庫の100点/岩瀬文庫/平成20年
岩瀬文庫ボランティアの会100周年記念「岩瀬文庫をもっと身近に展」
西尾市岩瀬文庫常設展示案内/岩瀬文庫
西尾市岩瀬文庫の沿革と目録構造/都守敦夫/西尾市教育委員会/1999
岩瀬文庫平成悉皆調査中間報告〜こんな本があった〜/岩瀬文庫
古書の博物館 西尾市岩瀬文庫/http://www.city.nishio.aichi.jp/nishio/kaforuda/40iwase/
愛知県公式Webサイト/http://www.pref.aichi.jp/koen/keikan/machiken/m11.html
青島設計/http://www.aoshimas.co.jp/works/2001/12/文化/岩瀬文庫.html