加藤 志織(准教授)2017年3月卒業時の講評

年月 2017年3月



卒業研究に取り組まれたみなさん、お疲れ様でした!卒業研究を担当しております教員の加藤志織です。これまでの学びの集大成となるレポート、拝見いたしました。それぞれにたいへんに興味深い事例を選び、丁寧に論じられた力作が多く、今年度も読みごたえがありました。

さて、個別のレポートの査読結果(点数と講評)については、それぞれにお伝えしてありますが、私の担当した、主に工芸・美術・プロダクト・空間造形を事例に選択した卒業研究レポートにかんする全体講評をお伝えしたいと思います。個別の講評文とあわせて参考にしていただければ幸いです。この場では、みなさんの卒業研究レポートを読んで感じたことを率直に述べさせていただきます。

まず課題の趣旨を十分に理解していないレポートがいくつかありました。卒業研究で求められていることは、事例の概要を紹介することではありません。まだ、知られていないことを自分自身で調査したり、既成の研究成果等を見直して新知見を提示したりすることが卒業研究の目的です。よって、参考文献を読んで、その内容をまとめただけのレポートには高い点数を差し上げることができません。ご理解ください。

 




そもそも卒業研究に許された紙幅はたったの3200字(程度)です。すでに膨大な量の先行研究が存在する事例を漫然と考察しても、とても制限字数以内にまとめることはできません。たとえば、「美濃焼タイルの魅力」というような曖昧なテーマにしてしまうと、その歴史を整理しただけで終わってしまいます。したがって、「○○工業組合―美濃焼タイル再生の試み」のように、調査・考察する対象を絞り込み、論点も工夫する必要があります。

つぎに論証の仕方についてもお伝えしておきます。工芸であれ空間造形であれ、卒業研究で求められていることは「何を事例として選んだのか」ということだけではありません。それ以上に重要なのは、事例の魅力を「客観的に説明できているのか」という点です。みなさん、それぞれに事例にたいして愛着があるとは思いますが、きちんと第三者にも、その価値がわかるように論じていただく必要があります。たとえば、「美しい」というような曖昧で主観的な言葉を何度繰り返しても説得力はありません。その色の調子、配色、形式などを詳しく分析しなければ、客観的な説明になりません。造形芸術(工芸なども含む)を客観的に分析するためには、美術史学・芸術学・美学等の知識(専門用語や方法論)が効果的です。

もちろん比較的よく書けたレポートもありました。それらを提出された学生さんは「芸術教養演習1~2」を履修し、その際に得た講評や経験を十分に反省して卒業研究に臨まれたのでしょう。在学生のみなさんには、卒業研究を履修する前に、ぜひ上記科目の有効活用をお奨めします。

以上、卒業研究にかんする全体講評でした。レポートの点数はさまざまでしたが、みなさんが卒業研究にかける思いについては等しく評価します。また、お仕事等でお忙しいなか学業を最後までつづけてこられたことにたいして心より敬意を表します。そのガッツがあれば何でもできます。今後は本学科で学んだことを社会で活かしてください。みなさんのご活躍を楽しみにしています!