東京

石本 まどか

高尾599ミュージアム 高尾山の豊かさを伝え、未来に残していくために

1. はじめに 私が居住する東京都八王子市には、観光スポットとしても人気を誇る高尾山が位置している。そのふもとで2015年に開館したのが、高尾山の魅力や情報を伝える...

桂川 祐太郎

「トーキョーアーツアンドスペース本郷」‐復興建築の保存と活用‐

はじめに 本稿では、文化資産の保存と活用の事例として「トーキョーアーツアンドスペース本郷」の建築物と活動を取り上げ、文化資産評価報告書を作成する(写真1)。また...

森田 佳恵

くめがわ電車図書館における文庫活動の考察~電車という空間がもたらす付加価値のデザイン~

はじめに 東京都東村山市にあるくめがわ電車図書館(写真1)は、引退した西武鉄道の車両(1)を使用した地域文庫である。住宅街に置かれた黄色い電車は目を引く存在感が...

山下 重人

痛みを希望へ変える眼差しをデザインする、『地域保健』の挑戦

はじめに 健康は人々の活動を支える重要な基盤である。また、その維持には課題の把握と改善策が不可欠である。森は、課題を「痛み」、改善策を「希望」と表現している*1...

三輪 喜良

日本科学未来館「インターネット物理モデル」に学ぶ展示デザインの未来像

はじめに 普段の生活で活用するのが当たり前となったインターネットは、1969年にアメリカの高等研究計画局(ARPA)で世界で初めて誕生したパケット通信コンピュータネッ...

利齋 泉

アートパラ深川おしゃべりな芸術祭 ー 対話を通じて共生を目指す市民芸術祭

はじめに 「アートパラ深川おしゃべりな芸術祭(以下、アートパラ深川)」は、東京都江東区の深川エリア(門前仲町、清澄白河、森下)と豊洲エリアで開催される、障がい...

本郷 振一朗

「恵比寿ガーデンプレイス」から考察する 緑と建築景観デザインの融合とは

はじめに 本稿は、再開発施設として「恵比寿ガーデンプレイス」の成立した経緯と共に、都市空間における緑地のあり方や、他の都市再開発との比較、景観設計がどのような...

並木 和彦

光のリズムが奏でる都市の物語:芝浦港南地区ライトアップが描く新たな都市景観

1.はじめに 本稿は、東京都港区芝浦港南地区における橋りょう等ライトアップ事業(以下「ライトアップ事業」という。)を題材に、その文化資産としての価値評価を行うもの...

高橋 多鶴子

THE TOKYO TOILET   -クリエイティブデザインの公衆トイレが、街を変え、社会を変える-

はじめに わが国の公共トイレは世界のなかでもトップクラスであるといわれている。しかし道路わきや公園に設置される公衆トイレは、4K(暗い、汚い、怖い、臭い)とい...

田坂 千恵

心を掴まれる魅力-水元公園の「美しさ」とは何か

はじめに 筆者は10年前初めて、自宅(埼玉県吉川市)から車で30分の距離にある東京の東部葛飾区にある水元公園(1)(資料1、2)を訪れた。それ以来、週に1~2度1時間ほど散...