芸術家の世界観を体感する「河井寛次郎記念館」

山本 弥生

1 はじめに
日本にはさまざまな美術館が1,069館もあり(1)、中にはひとりの作家に焦点をあて、アトリエや住居を活用して作品や資料、愛用品などを展示し、作家の世界観を感じさせる個人美術館がある。
「河井寛次郎記念館」(以下、記念館)は陶工・河井寛次郎(1890-1966)の住居兼工房を公開する私設美術館だ。多くの美術館が赤字といわれるなか(2)、補助金や寄付金を受けず遺族だけで運営し、2023年に開館50周年を迎える。
美術館は今、社会の多様なニーズへの対応を求められているが(3)、記念館は説明板もほぼなく、来館者は寛次郎の家に遊びに来たような感覚で自由に過ごし、リピーターも多い(4)。この記念館の魅力と今後の展望を、寛次郎の生涯を辿り、この家で共に暮らした孫で学芸員の鷺珠江の話や「京都府立堂本印象美術館」との比較から考察する。

2 基本データ
所在地:京都市東山区五条坂鐘鋳町569
開館日時:10~17時、月曜休
入館料:大人900円、大・高生500円、中・小生300円、年間パス3000円

3 歴史的背景
寛次郎は島根県安来で大工棟梁の次男として生まれ、1910年に東京高等工業学校(現・東京工業大学)窯業科へ入学して科学的知識を学び、1914年から京都市立陶磁器試験所で濱田庄司(5)と1万種もの釉薬を研究しながら作陶を始めた。1917年から五代清水六兵衞の釉薬顧問を務めた縁で1920年に五条坂にある登り窯を譲り受けて居を構え、陶工として独立した。
初期は中国や朝鮮の古陶磁に倣った華麗な作風で、1921年に東京と大阪の高島屋で初の個展を開き高く評価された。宣伝部長の川勝堅一(6)の協力を得て、高島屋での個展を亡くなるまでほぼ毎年開いた。
大正末期、柳宗悦(7)、濱田と共に下手物と呼ばれる無名の職人が作る生活用品に“用の美”を見い出して「民藝」と名付け、蒐集や展示、出版活動、日本民藝館の設立(8)などの民藝運動に携わり、作家や支援者らが寛次郎の家を訪れた(9)。寛次郎の作品も日常使いの簡素な作風に変化し、作家の名で美術品として評価されることを望まず、作品に銘を入れなくなる。
1937年に新築した住居兼工房は飛騨高山や朝鮮の民家、京町家などを参考に自ら設計し、安来から棟梁の実兄と大工達を呼び寄せて建て、家具や調度品のデザインも手掛けた。制作の場、作品や蒐集品の展示場、千客万来のサロン、家族の暮らしの場として、「暮しが仕事 仕事が暮し」(10)という寛次郎の世界そのものといえる。
戦争で登り窯が使えない間は執筆し、のちに出版して詩人・随筆家としても評価された(11)。戦後は用の美の枠を超え、実用性から開放されたた自由で独創的な造形に向かい、「新しい自分が見たいのだ-仕事する」(12)の言葉通り、型による斬新な陶器や木彫、金属のデザインなどを手掛けた。1937年パリ万国博覧会と1957年ミラノ・トリエンナーレ国際工芸展のグランプリ受賞は川勝が自分の蔵品を勝手に出品した結果で(13)、寛次郎は人間国宝や文化勲章も断り生涯無位無冠を貫いた。
寛次郎の没後、登り窯は陶工の遺族ら(14)が使い続けたが、1968年に大気汚染防止法、1971年に京都府公害防止条例が施行されて廃止。1973年に建物と登り窯を記念館として公開し、2000年に国の登録有形文化財に指定された。

4 現地調査(資料1~5)
館内には寛次郎の作品や蒐集品、友人の寄贈品などがさりげなく置かれ、説明板やキャプションはほぼなく、寛次郎が暮らした頃の雰囲気を保つ。来館者は寛次郎がデザインし著名人らも愛用した椅子に座り、読書や猫をあやすなど各人各様の時間を過ごす。窓を開けており、鷺は「展示品や家具の経年劣化は自然なことなので、館内の温度調整や日差しなどはあまり神経質に管理していない」という。保存状態のよい登り窯の見学も貴重な体験である。

5 評価(抄録)
1)来館者(15)
開館以来0人の日はない。京都市の外国人観光客の急増(16)で外国人の割合が1〜2割から4割強に増え、以前は中国人が多かったが、近年は世界中から訪れている。来館者は若年層から年配者まで、またその目的も陶芸、建築、観光とさまざまである。

2)運営
財団法人や会社ではなく寛次郎の遺族で運営し、初代館長を妻、2代目を娘、3代目を孫の夫が務め、現在はひ孫も携わる。鷺は「人様に迷惑をかけたくない人だった寛次郎の意志を継ぎ、補助金や寄付金を頂かずに記念館を始めた。」と語る。入館料、ミュージアムグッズ販売のほか、他館へ作品を貸し出す借用料も収入源である(17)。
あえて集客対策はせず、20名以上の団体は断わる。有料広告は出さず、紙媒体やテレビの取材は受けるがバラエティ的な企画は断る。氏名・住所の記入で作品を含む館全体の撮影を許可し、ネット上の写真掲載も自由。鷺は「皆様が好意的に紹介してくれて宣伝になり、批判的な記事は見たことがない」という。

3)地域との関わり
寛次郎は清水焼の産地である五条坂で異質な存在だったが、共同窯を通じた交流はあった。現在は鷺が陶芸に携わる人たちで結成された「五条坂・茶わん坂ネットワーク」に参加し、地域活性化に努めている(18)。
2015年、記念館の近くに元・陶芸工房で築約200年の町家を改装した「市川屋珈琲」が開業し(19)、記念館と一緒に利用する人もおり、今後もこのような地域再生と協力が望まれる。

6「京都府立堂本印象美術館」との比較(資料6)
運営費の不足分が公的資金で補われる印象美術館は催しや図録、オリジナルグッズなどにも力を入れ、大規模な改修工事も実現できたが、建物と作品以外は個性の感じられない一般的な美術館になってしまったのではないか。
記念館は資金援助に伴う美術館としての責務を負う必要がなく、寛次郎が暮らした当時のまま特別なことはしないので運営費は抑えられ、来館者に自分なりの感じ方、過ごし方をする時間と空間を提供する唯一無二の個人美術館であり続けていると考える。
個人美術館の運営は難しく、2つの美術館の辿った道は対照的だが、芸術家の世界観や意志を守ろうとした遺族や関係者の尽力により存続しているといえる。

7 まとめと今後の可能性(抄録)
遺族は寛次郎への理解、尊敬、愛情が深く、寛次郎の世界観を尊重して記念館を運営し、来館者は「すべてのものは自分の表現」(20)と書いた寛次郎の世界観を感じて過ごす空間だ。自然光で見る作品の色、吹き抜けを通る風、椅子の座り心地などの体感には物の劣化を伴うが、それこそが寛次郎の“用の美”であり、遺族の運営だからこそ可能といえる。企画展や説明板、図録、催し、教育普及活動、カフェなど大量の情報やサービスを提供する一般的な美術館に対し、記念館は来館者を迎え、委ねる。来館者は己の感性で自分流の楽しみ方を見つけるからこそ、特別な場所になり、再訪の度に懐かしさと新たな気づきがある。
しかし、記念館の長所は弱点でもある。

・館内はバリアフリー化されておらず、筆者の現地調査中、箱階段を登れない高齢者が母屋2階の見学を断念していた。登り窯の見学も足の弱い人には危ない。
・寛次郎の作品と蒐集品、寄贈品の区別がつきにくく、簡潔な無料パンフレットの情報だけでは見落としや誤解が生じる。
・受付以外にスタッフがおらず、保安面で来館者の道徳心を信じるだけでは不安を感じる。
・登り窯は五条坂の歴史遺構として地域全体の貴重な財産であり(21)、見学範囲や保存方法の再検討が必要ではないか。

以上の点から、記念館の魅力を損なわず、運営に無理のない範囲で以下の対応を提案する。

① 館内各所を撮影したフォトアルバムを作成し、観覧自由とする(動画は館の雰囲気に合わない)
② 10~20ページ程度の詳しい有料パンフレットの制作・販売
③ 館内の監視、催しなどを手伝う地域ボランティアの募集
④ 登り窯の保存・修復について、地域や研究機関、自治体などの協力を得る
⑤ 来館者が寛次郎の陶芸作品に手で触れる機会を設ける(22)

今後、記念館に大規模な修復などが必要になった時、外部の支援を受けるかが課題だが(23)、寛次郎の世界観を引き継ぐ遺族による大らかな運営の維持が望まれる。

  • e8b387e696991e38080e6b2b3e4ba95e5af9be6aca1e9838ee8a898e5bfb5e9a4a8e38080e5a496e8a6b3_page-0001 資料1:河井寛次郎記念館
    ①外観 
    木造2階建の母屋は信州や飛騨の民家にみられる出桁造の形式に、京都の町家の千本格子などを取り入れている。犬矢来が設置されている場所に、登り窯が焚かれていた頃は約400束の赤松の薪が積み上げられていた。
    ②看板 
    棟方の書で、黒田が制作した。
    ③周辺地図 
    記念館は交通量の多い五条通りと東大路通りの交差点から路地に入った静かな場所にある。京阪・清水五条駅から約650m徒歩9分、阪急・京都河原町駅から約1.5km徒歩19分、JR・京都駅から約2km徒歩26分。徒歩圏に京都国立博物館や清水寺、三十三間堂など名所も多く、恵まれた立地といえる。
  • e8b387e696992e38080e6b2b3e4ba95e5af9be6aca1e9838ee8a898e5bfb5e9a4a8e38080e6af8de5b18befbc91e99a8e_page-0001 資料2:河井寛次郎記念館 母屋1階
    ④囲炉裏の間
    床は朝鮮風の板張り。餅つきの臼を利用した円形の椅子は寛次郎のデザイン。囲炉裏には寛次郎作の自在鈎が吊るされ、周りの畳のスペースに寛次郎作の木彫二面像と《白地草花絵大壺》(1939)が置かれている。屋根付きの家具に神棚が設置され、年中しめ縄が飾られている。安来などの町家にみられる吹き抜けの天井には、建築時に資材を搬入した滑車が残されている。
    ⑤居間
    来館者は入れない場所だが、館内を自由に出入りしている地域猫のえきちゃんがくつろいでいる。人懐っこく来館者に人気で、動物写真家の岩合光昭(1950-)の写真集『ねこの京都』(2017)の表紙を飾っている。
    ⑥2階への階段
    2階へは新築祝いに浜田が寄贈した箱階段で上がる。大黒柱にかかる推定約200年前の柱時計は柳からの新築祝いで、時を刻む音が記念館の趣ある環境音になっている。木彫少女像は寛次郎が孫娘をモデルに制作した作品。床の格子の下には1942年頃に作られた防空壕(非公開)が残る(「モノは語る 戦後63年 河井寛次郎の防空壕 負の遺産否定せず」、『朝日新聞』、2008年8月31日)。
    ⑦寛次郎存命中の囲炉裏の間の写真
    寛次郎の作品や蒐集品が所狭しと並び、寛次郎の作品と人柄に惹かれた作家や実業家、学生や郷里からの知人など、毎日多くのひとびとが訪れたという。寛次郎とこの家で暮らした鷺は「家族の家というより、お客様を迎える場所という思いで暮らしていたので、家族がお客様に配慮しながら住んでいたような感じだった。その延長で、記念館になってもお客様がいらしてお迎えするのは昔と変わらず自然なこと」と語る。
  • e8b387e696993e38080e6b2b3e4ba95e5af9be6aca1e9838ee8a898e5bfb5e9a4a8e38080e6af8de5b18befbc92e99a8e_page-0001 資料3:河井寛次郎記念館 母屋2階
    ⑧上段の間
    卓上に新築時の古材を利用した初めての木彫作品《木彫猫》(1937頃)が置かれている。
    ⑨書斎
    寛次郎が使用していた机と椅子。卓上のランプは寛次郎のデザイン。壁に寛次郎の作品である拓本摺《仕事》(1950)がかかる。
    ⑩書斎
    机は川勝が寄贈した大臼を逆さにしたもの。椅子は寛次郎のデザイン。
    ⑪居間
    寛次郎は1950~1962年の間に約90点の木彫作品を制作し、いずれ鉄やブロンズにしたいと語っており、記念館の開館15周年を記念してブロンズ化された作品が並ぶ。柳が須也子の結婚祝いに贈った中国・泰山の石碑の拓本《楽在其中》は寛次郎が大変気に入り、床の間に掛け続けられている。
  • e8b387e696994e38080e6b2b3e4ba95e5af9be6aca1e9838ee8a898e5bfb5e9a4a8e38080e999b6e688bf_page-0001 資料4:河井寛次郎記念館 陶房など
    ⑫陶房 
    ろくろは通常、明るい窓側向きに設置されるが、寛次郎は仕事中でも来客対応ができるように室内に向いた蹴ろくろを作らせた。寛次郎の書《手考足思》の下に円空仏が置かれている。手前には釉薬の見本や学生時代のノート、現存する最古の作品などが展示されている。
    ⑬茶室
    茶室としての設備はなく、寛次郎が思索にふける場として使用していた2畳の間。
    ⑭陳列室
    母屋と陶房をつなぐ廊下で、以前は道具などを入れていた物置棚をガラス張りに改装して作品や愛用品を展示している。
    ⑮手書きの案内
    記念館では展示替えを年4回行っている。手書きの案内は趣があり、記念館の雰囲気を邪魔しない。
    ⑯中庭
    松江中学校の同級生らが新築祝いに石灯籠を贈ろうとしたが、寛次郎は代わりに丸い石をリクエストした。寛次郎は島根県大根島から切り出されて庭に置かれた丸石を時々転がして場所を変え、最終的に現在地に決めた。写真右が茶室、左が母屋、奥が陶房。陶房と母屋の間に寛次郎が娘の誕生を記念して清水寺の裏山から採取した藤を植えた藤棚があり、その下で作業するのを好んだ。
  • e8b387e696995e38080e6b2b3e4ba95e5af9be6aca1e9838ee8a898e5bfb5e9a4a8e38080e799bbe3828ae7aaaf_page-0001 資料5:河井寛次郎記念館 登り窯、五条坂京焼登り窯
    ⑰登り窯
    1868〜1911年頃築造、奥行 15m、幅4.8m(昭和30年代に約1m縮小)、8室、煉瓦造の共同窯。寛次郎は町名と清水寺から流れる音羽川にちなみ「鐘溪窯」と名付けた。清水焼の陶工や工業製品の碍子を作る会社など20軒ほどで経費を出して共同使用することで月に1回焚くことができ、寛次郎は高温度で還元焼成ができる下から2番目の窯を主に使った。窯焚師4人が約2000束の松割り木を使い、6時間交代で3日間焚き続ける。松の薪を使用する登り窯は失敗が多く、成功するのは4割ほど。普段は子供の遊び場にもなったが、火が入ると聖域になり、女性と子供は近づかなかったという。五条坂に全体像が現存している登り窯3基のうち、唯一通年公開しており、内部も見学可能。
    ⑱素焼窯
    寛次郎の設計で1920年頃に築造。煉瓦造りで幅1.6m、奥行き1.8m。成形した陶土をこの窯で約8時間、600~700度で素焼きし、釉薬や絵付けを施してから登り窯で約1350度で本焼きする。
    ⑲登り窯正面。登り窯の保存状態がよく、全体像を見ることができる。
    ⑳登り窯で作業中の寛次郎(1948年頃)
    Ⓐ五条坂京焼登り窯(元藤平陶芸登り窯)
    京都市東山区竹村町151-1。1909年京都陶磁器合資会社が築造、1945年藤平窯業有限会社の所有となり、大気汚染防止法が施行された1968年に廃止、2008年より京都市が所有している。昔は2基が並ぶ巨大窯だったが、現存する1基は縮小されており、全長19m(煙突部分含む)、幅5.5m、9室。非公開だが、期間限定で特別公開されることがある。筆者は2021年10月1日〜17日に開催された石橋英之展「潜在」での無料公開に訪れて見学・撮影した。登り窯は木枠で囲われ、全体像を見渡すことや内部に入ることは出来ない。
  • %e6%b7%bb%e4%bb%98%e8%b3%87%e6%96%99%ef%bc%96-%ef%bc%88%e6%97%a7%ef%bc%97%ef%bc%89_page-0001 資料6:京都府立堂本印象美術館と河井寛次郎記念館の比較「個人美術館の成り立ちと運営」
    (1)「堂本印象画伯が個人美術館を建設」、『読売新聞』夕刊、1965年9月14日。
    「日本の型㉗ 世評恐れぬ活力 モニュメントか、醜態か」、『読売新聞』夕刊、1967年6月30日。
    (2)「古きを生かし新しきをつくる 時代を超えて生まれ変わった堂本印象美術館」、『KIT news 国立大学法人 京都工芸繊維大学 広報誌』48号、2018年7月、p.7-8。
    https://www.kit.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2013/06/kitnews48.pdf(2021年12月28日最終閲覧)
    「2018グッドデザイン賞 美術館 『京都府立堂本印象美術館』」。
    https://www.g-mark.org/award/describe/48033(2021年12月28日最終閲覧)
    「入りやすく親しみやすい美術館-京都・堂本印象美術館リニューアル ハンバーガーやプリン楽しめるカフェも」、『産経WEST ライフ』、2018年4月18日。
    https://www.sankei.com/article/20180418-Z5NONUEX2VJNNNEMGX5RFUMKC4/(2021年12月29日最終閲覧)
    (3)「故堂本画伯の作品1700点、美術館ごと京都府に寄付」、『朝日新聞』夕刊、1990年3月17日。
    「堂本美術館を全所蔵品含め府に寄付 改修し92年春再オープン 京都」、『朝日新聞』、1991年7月30日。
    (4)「京都府立堂本印象美術館 累計入館者数50万人達成!」、京都府文化スポーツ部文化芸術振興課、2016年1月15日。
    https://www.pref.kyoto.jp/koho/kaiken/documents/28011502.pdf(2021年12月28日最終閲覧) 
    (5)「府民利用施設調書 京都府立堂本印象美術館」、2019年4月1日。
    https://www.pref.kyoto.jp/keisen/documents/4doumotoinnshoubijyutukann.pdf(2021年12月28日最終閲覧)
    (6)「あの時みんな熱かった!アンフォルメルと日本の美術」、京都国立近代美術館。
    https://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2016/415.html(2021年12月28日最終閲覧)
    (7)福原義春編『100人で語る美術館の未来』、慶應義塾大学出版会株式会社、2011年、p.101。
    (8)美術館に求められているさまざまな進化のうち、「過去−現在−未来をつなぐ長期的視点にたつ」「人間の尊厳、精神性、創造性にかかわるソフト重視」「美術館教育の重視、全人教育」「良質な美術愛好家の育成→美術や美術館の真の理解者、支援者へ」について話し合われた。
    『横浜美術館開館30周年記念国際シンポジウム「アートでつなぐ人とみらい−美術館は何のため? そして誰のため?」記録集』、横浜美術館、2019年、p.42-56。

参考文献

<註>
(1)2018年10月の時点で日本にある博物館(登録博物館、博物館相当施設、博物館類似施設)5,738館のうち、歴史博物館3,328館に次いで多いのが美術博物館1,069館である。
文化庁「2.博物館数,入館者数,学芸員数の推移」。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bijutsukan_hakubutsukan/shinko/suii/(2021年12月28日最終閲覧)
(2)一般社団法人・芸術と創造代表理事の綿江彰禅は「入館料や物販収入などの事業収入が施設運営の支出を上回る黒字の美術館はほとんどないといえる」という。
綿江彰禅「なぜ赤字なのに美術館を作るのか 地域貢献の明確化必要」、『中日新聞』、2020年10月3日。
https://www.chunichi.co.jp/article/132226(2021年12月28日最終閲覧)
2017年に開催された「第7回パブリック・アライアンス・トーク」にて、独立行政法人国立美術館が運営する5つの国立美術館(東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国際美術館、国立新美術館)の年間来館者数は約400万人で入館料を含む展示事業収入は約12億円だが、年間予算は128億円で、寄付金収入6億5000万円、国が払う運営費交付金75億円と施設整備費補助金35億円で運営が成り立っていると説明された。
阿部崇「日本の美術館には、一体何が欠けているのか 欧米で当たり前にやっていることとは?」、『東洋経済ONLINE』、2017年10月12日。
https://toyokeizai.net/articles/-/191596?page=3(2021年12月28日最終閲覧) 
さらに2020年より新型コロナウイルス感染症拡大防止対策で全国の美術館が臨時休館や入館者数制限などを余儀なくされ、事業収入が大幅に減少した。
「全国の博物館や美術館 入館料収入が前年比半減 コロナ影響で」、『NHK NEWS WEB』、2021年4月13日。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210413/k10012970751000.html(2021年12月28日最終閲覧)
(3)文化庁「多様なニーズに対応した美術館・博物館のマネジメント改革のためのガイドライン」によると、美術館・博物館は多言語対応、開館時間延長、ユニークベニュー促進、学校教育との連携、先端技術を活用した情報発信、ユニバーサルデザイン化、バリアフリー化など、社会の多様なニーズへの対応や持続可能な運営を求められている。
文化庁「多様なニーズに対応した美術館・博物館のマネジメント改革のためのガイドライン」、2018年7月、p.2-5。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bijutsukan_hakubutsukan/shien/pdf/r1389426_01.pdf(2021年12月28日最終閲覧)
(4)館内に置かれた感想ノートには、たくさんのリピーターが記念館への思いを書き残している。
ジャーナリストの筑紫哲也(1935-2008)は寛次郎の壺を購入して以来、亡くなるまで約40年間も年に数回は記念館を訪れ、囲炉裏のある部屋のお気に入りの椅子に座って時間を過ごしていたという。筑紫は自分にとって寛次郎は「永遠、不変のヒーロー」であり、色紙を頼まれると寛次郎の言葉「手考足思」を書くと記している。
「筑紫哲也が愛した河井寛次郎 『手考足思』響き合った信条」、『朝日新聞』夕刊、2014年12月9日。
河井寛次郎記念館編『新装版 河井寛次郎の宇宙』、講談社、2014年、p.82-83。
(5)陶芸家(1894-1978)。東京高等工業学校で2学年先輩の寛次郎と出会い、生涯の友となる。1955年第1回の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定、1968年文化勲章受章。
(6)実業家(1892-1979)。寛次郎の仕事のパートナーであり生涯の友。個人的にも寛次郎の初期から晩年までの作品を大量に蒐集し、寛次郎の没後に425点を「川勝コレクション」として京都国立近代美術館へ寄贈した。
「河井寛次郎展-川勝堅一とコレクション」、『京都国立近代美術館 友の会会報』第3号、2005年。  
https://www.momak.go.jp/img/2004/membership003.pdf(2021年12月28日最終閲覧)
(7)思想家(1889-1961)。2人が出会う前、柳は寛次郎の初期作品を「名品の模倣にすぎぬ」と批判していたが、関東大震災で疎開した京都の家に濵田の計らいで訪れた寛次郎が部屋に置かれた木喰仏に感激し、親しい交流が始まった。
河井寛次郎記念館編『新装版 河井寛次郎の宇宙』、講談社、2014年、P.115-117。
(8)1930年、岡山県倉敷市に大原美術館を設立した実業家・大原孫三郎(1880-1943)など賛同者らの支援により、1936年に東京都目黒区駒場に開設。初代館長は柳、2代目は濵田、3代目は柳の長男でインダストリアル・デザイナーの柳宗理(1915-2011)が務めた。
日本民藝館「沿革」。
https://mingeikan.or.jp/about/history/?lang=ja(2021年12月28日最終閲覧)
(9)寛次郎の一人娘である河井須也子の著書『不忘の記 -父、河井寛次郎と縁の人々』(青幻舎、2009年)、長年親交のあった元・朝日新聞学芸部美術記者の橋本喜三の著書『陶工 河井寛次郎』(朝日新聞社、1994年)には、河井家にたびたび訪れていた下記の芸術家や支援者、学者、学生などさまざまな人たちとのエピソードが記されている。
・富本憲吉(1886-1963)、陶芸家。1955年第1回の重要無形文化財保持者に認定、1961年文化勲章受章。
・バーナード・リーチ(Bernard Leach,1887-1979)、陶芸家。香港生まれのイギリス人で、富本とともに六代目尾形乾山に入門し、陶芸を学んだ。
・黒田辰秋(1904-1982)、木漆工芸家。1970年重要無形文化財保持者に認定、1971年紫綬褒章受章。
・棟方志功(1903-1975)、木版画家。寛次郎は東京で柳から棟方を紹介され、家族に「熊の子を連れて帰る」と伝え、河井家に約1カ月滞在した棟方は生涯、寛次郎を師と仰いだ。板画柵『火の願ひ』(1947)は寛次郎のことばを棟方が版画にしたもの。1955年第3回サンパウロ・ビエンナーレと1956年第28回展ヴェネチア・ビエンナーレの版画部門でグランプリを受賞し、国内外で評価された。1970年文化勲章受章。
・芹沢銈介(1895-1984)、染色家。寛次郎の新築祝いにカーテンや座布団用の布地などを贈り、芹沢が染めた反物は寝具に仕立てられ、柳など大切な客に使用された。1956年重要無形文化財保持者に認定。
・山下清(1922 - 1971)、画家。医師の式場隆三郎(1898-1965)に連れられて河井家を訪れ、囲炉裏の間の絵を書いた。
・岸田劉生(1891-1929)、洋画家。
・武者小路実篤(1885-1976)、小説家。1951年文化勲章を受章。
(10)寛次郎が書いた言葉。
河井寛次郎『いのちの窓』、東方出版、2007年、p.27。
(11)『いのちの窓』『化粧陶器』(1948)、拓本『仕事』『詩画拓本』(1950)、『火の誓ひ』『いのちの窓(英語版)』(1953)。『六十年前の今』(雑誌『民藝』の1962年1月号から59回連載した随筆をまとめた随筆集、1973)。
作家の佐藤春夫(1892-1964)は寛次郎の文才を称賛し、随筆「過ぎ去った今」(『六十年前の今』に収録)を自分が監修した『規範国語読本』(1963)に収録した。井上靖(1907-1991)は「私は文壇では佐藤春夫の門下とされているが、本当の先生は河井先生です」と娘婿の河井博次(1919-1993)に語ったという。
橋本喜三『陶工 河井寛次郎』、朝日新聞社、1994年、p.173。 
(12)河井寛次郎『いのちの窓』、東方出版、2007年、p.23。
(13)1957年、自宅で行われたNHKのインタビュー(鷺の講演会「祖父・河井寛次郎のこと」で視聴)でミラノ・トリエンナーレ国際工芸展のグランプリ受賞について尋ねられた寛次郎は「ものがもらうのであって、私個人がもらってどうのこうのということではない」と答えている。この頃に制作していた二口や三口の造形作品について「花瓶ですか」と質問され、「花器に使えるか使えないか、そんなこともわかりません」と答えている。
(14)博次、甥の河井武一(1908-1989)とその息子の透(1941-)。
(15)2019年以前の状況。(2020年以後、新型コロナウイルス感染症拡大により入館者数が減少している)
(16)京都市を訪れた外国人観光客は2015年の482万人から2019年の886万人へ、約4年間で約1.8倍に増加した。
「京都市における観光調査関係の資料一覧」、京都市観光協会。
https://www.kyokanko.or.jp/survey_list/(2021年12月28日最終閲覧)
(17)記念館の収蔵品数は非公開だが、寛次郎没後に相続税を払うため、大量の作品が売られた。
河井須也子『不忘の記 -父、河井寛次郎と縁の人々』、青幻舎、2009年、p.190。
また、1998年に陶器6点(計約1,000万円)、2003年に陶器12点と蒐集品4点(計約800万円)が閉館時間中に盗まれた。
「京都でまた陶磁器が盗難 河井寛次郎記念館」、『読売新聞』朝刊、1998年11月23日。
「河井寛次郎作品、大皿など16点盗難 記念館から800万円相当/京都」、『読売新聞』朝刊、2003年12月10日。
(18)五条坂・茶わん坂ネットワークでは2021年で第10回を迎えたイベント「京都やきものWeek『わん碗ONE』」を主催し、五条坂・茶わん坂を中心に京都市内で展示会や講演会、シンポジウム、お茶会などを開催している。
五条坂・茶わん坂ネットワーク。
http://gojo-chawanzaka.jp/(2021年12月28日最終閲覧)
わん碗ONE。
https://vessel.kyoto/11110/about/(2021年12月28日最終閲覧)
(19)店主の市川陽介は陶芸家の父と兄が作る清水焼のコーヒーカップを店で使用し、客に「清水焼の器を使う時の美しさや心地よさを体験してもらいたい」という。鷺は「近所によい店ができた」と喜んでおり、今後、記念館との共通券や割引券、イベントの開催などの協力関係を築いていくことで記念館を含む地域の活性化につながると考える。
佐藤桂子「『一杯のコーヒーができること』を考え抜いた喫茶店-京都・市川屋珈琲が伝える工芸の魅力」、中川政七商店の読み物、2018年9月29日。
https://story.nakagawa-masashichi.jp/73803(2021年12月28日最終閲覧)
市川屋珈琲。
https://ichikawaya.thebase.in/(2021年12月28日最終閲覧)
(20)河井寛次郎『いのちの窓』、東方出版、2007年、p.41。
筆者が記念館を訪れた際、現(3代目)館長の河井敏孝が寛次郎の言葉を軸に寛次郎の世界観について話し、「寛次郎は哲学者だと思う」と語った(2021年6月12日)。
(21)明治時代は五条坂に20基以上の登り窯が操業していたが、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所によると、2015年に残存していた6基のうち井野祝峰窯、浅見五郎助窯、道仙化学製陶所窯の3基がホテル建設などで破壊され、現存するのは記念館、五条坂京焼登り窯(資料5のⒶ参照)、小川文斎窯の3基のみである。
(22)美術鑑賞は視覚を中心に行われてきたが、京都国立近代美術館では2017年から「感覚をひらく-新たな美術鑑賞プログラム創造推進事業」として、障害の有無に関係なく体験できる新しい鑑賞方法に取り組んでいる。筆者は作品を触覚で鑑賞するプログラム「手だけが知ってる美術館 第4回」(2021年8月21日)に参加した。衝立で見えない状態で野田睦美の染織作品《華燭》を両手で触りイメージを思い描く体験は、普段いかに美術鑑賞を視覚に頼っているかを思い知らされ、視覚以外の感覚の未知のおもしろさと可能性を感じることができた。このプログラムの第1回(2018年11月11日)は茶道具をテーマに寛次郎の陶芸作品も使われ、事前申し込みをした参加者が手で触れて鑑賞した。記念館の来館者も寛次郎の中期作品の温かみや後期作品の形のおもしろさを手で鑑賞できれば、寛次郎の世界観への理解がより深まるのではないか。寛次郎作品は日本民藝館、京都国立近代美術館、アサヒビール大山崎山荘美術館、大原美術館、足立美術館、島根県立美術館も多数所蔵し、それ以外の美術館でも企画展が開かれており、記念館だけが寛次郎作品に直接触れられる唯一の場所になれば、来館者やリピーターの増加が期待できると考える。ただし、保安面や人手、時間、経費などを考え、入館料とは別に特別料金を設定し、曜日と時間を定めて定期的に開催することが望ましい。
「感覚をひらく-新たな美術鑑賞プログラム創造推進事業」、京都国立近代美術館。
https://www.momak.go.jp/senses/(2021年12月28日最終閲覧)
「手だけが知ってる美術館 第4回 ふらっと鑑賞プログラム」、京都国立近代美術館。
https://www.momak.go.jp/senses/workshop_modern.html(2021年12月28日最終閲覧)
「手だけが知ってる美術館 第1回 茶道具」、京都国立近代美術館。
https://www.momak.go.jp/senses/workshop_tea.html(2021年12月28日最終閲覧)
(23)大原美術館は入館料が運営経費の約8割を占めていたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の長期休館や入館者数制限により激減して経営危機に陥り、2020年10月にクラウドファンディングを実施し、6日間で目標金額の1,000万円を達成、2カ月間で23,480,000円が集まった。徳川美術館、MOA美術館、ワタリウム美術館、山種美術館、熊谷美術館、大谷美術館などもクラウドファンディングを実施し、目標金額を上回る支援金が集まっている。
橋爪勇介「コロナ禍で岐路に立つ3つの私立美術館。それぞれの生存戦略は」、『美術手帳』、2020年11月15日。
https://bijutsutecho.com/magazine/insight/23044(2021年12月28日最終閲覧)
「一般公開なくして大原美術館ではない。作品との出会いを守るご支援を。公益財団法人 大原美術館」、READYFOR。
https://readyfor.jp/projects/ohara(2021年12月28日最終閲覧)
寄付やクラウドファンディングは支援者にとって迷惑ではなく、自主的な応援や個人的な願いであり、記念館存続のために必要な時は受け取ることを検討すべきだと考える。2011年に豊田市民芸館「河井寛次郎-生誕120周年記念展-」の関連企画「河井寛次郎の器でお茶を飲む」が1日間限定で開催された。往復ハガキによる事前申し込みで、参加料2000円、鷺が講師を務めた。このような企画をクラウドファンディングの支援者へのお礼(リターン、特典)の一つとして考えられるのではないだろうか。
「インフォメーション 2010年河井寛次郎生誕120周年記念」河井寛次郎記念館。
http://www.kanjiro.jp/information/120/(2021年12月29日最終閲覧)
「美術館とクラウドファンディングの理想の関係とは? READYFOR 文化部門・廣安ゆきみに聞く」、『美術手帖』、2021年5月29日。
https://bijutsutecho.com/magazine/interview/promotion/24092(2021年12月21日閲覧)

<インタビュー・講演会>
河井寛次郎記念館学芸員・鷺珠江、筆者によるインタビュー、2021年8月3日。
アサヒビール大山崎山荘美術館企画展「生誕130年 河井寛次郎展-山本爲三郎コレクションより」関連イベント講演会、鷺珠江「祖父・河井寛次郎のこと」、筆者参加、2021年1月31日。
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所、筆者によるメールでのインタビュー、2021年7月16日。

<参考文献>
河井寛次郎記念館編『新装版 河井寛次郎の宇宙』、講談社、2014年。
横堀聡・鷺珠江企画『生誕120年記念 歓喜の人 河井寛次郎』、安来市・安来市教育委員会・河井寛次郎生誕120年記念事業実行委員会、2010年。
河井須也子『不忘の記-父、河井寛次郎と縁の人々』、青幻舎、2009年。
橋本喜三『陶工 河井寛次郎』、朝日新聞社、1994年。
河井寛次郎『火の誓い』、講談社、1996年。
河井寛次郎『蝶が飛ぶ 葉っぱが飛ぶ』、講談社、2006年。
藤田治彦・川島智生・石川祐一・濱田琢司・猪谷聡『民芸運動と建築』、淡交社、2010年。
荒川玄二郎『ふわりとぴりり』、五月書房、1990年。
京都府立堂本印象美術館編『堂本印象 創造への挑戦』、淡交社、2018年。
京都府立堂本印象美術館編『生誕120年記念 堂本印象画集 伝統と創造』、青幻舎、2011年。
並木誠士・中川理『美術館の可能性』、学芸出版社、2006年。

河井寛次郎記念館。
http://www.kanjiro.jp/(2021年12月29日最終閲覧)
五条坂京焼登り窯。 
http://kyotostyle-climbing-kiln.info/(2021年12月29日最終閲覧)
日本民藝館。
https://mingeikan.or.jp/(2021年12月29日最終閲覧)
「河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎邸)主屋」、文化遺産オンライン。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/148325(2021年12月29日最終閲覧)
「京都MUSEUM紀行。第二回『河井寛次郎記念館』」、『京都で遊ぼうART』、京都文化推進委員会。 
https://www.kyotodeasobo.com/art/static/column/museum_kikou/02.html#.YR5cp3xxe00
(2021年12月29日最終閲覧)
京都府立堂本印象美術館。 
https://insho-domoto.com/index-j.html(2021年12月29日最終閲覧)
「京都MUSEUM紀行。第十六回『京都府立堂本印象美術館』」、『京都で遊ぼうART』、京都文化推進委員会。
https://www.kyotodeasobo.com/art/static/column/museum_kikou/16_01.html#.YR5cbHxxe02(2021年12月29日最終閲覧)
公益財団法人濱田庄司記念益子参考館。
https://mashiko-sankokan.net/top/about/(2021年12月29日最終閲覧)
「富本憲吉」、東京文化財研究所。
https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9011.html(2021年12月29日最終閲覧)
「バーナード・リーチ」、東京文化財研究所。
https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9783.html(2021年12月29日最終閲覧)
「黒田辰秋」、東京文化財研究所。
https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9881.html(2021年12月29日閲覧)
棟方志功記念館。
https://munakatashiko-museum.jp/(2021年12月29日閲覧)
静岡市立芹沢銈介美術館。
https://www.seribi.jp(2021年12月29日閲覧)

年月と地域
タグ: