大阪
住宅密集地のアール・ブリュット ~アーティストとお母ちゃん~
1.はじめに 大阪市阿倍野区共立通は、古くからの住宅密集地である。その細い路地を進むと、カラフルな「Art」の看板がある教室や開放的なカフェがあり、掲示板には芸術関...
地域社会の顔としての再出発ー浜寺公園駅旧駅舎の試験活用ー
はじめに 大阪府堺市にある浜寺公園駅は、筆者がかつて浜寺地域に住んでいた頃に利用した駅である。辰野金吾が設計を手掛けた最初の木造駅舎にして歴史ある建造物は、...
登録有形文化財の活用 -「茶吉庵」の事例-
はじめに 大阪府八尾市の東、河内二の宮・恩智神社の参道と、京都から高野山までを結ぶ東高野街道の交わる角に「茶吉庵」はある(資料1)。カフェや飲食スペース、カルチャ...
和晒と手拭いのこれから~堺市の伝統文化の継承~
1.はじめに 大阪府堺市には、「モノのはじまり、みな堺」という言葉がある。長い歴史をもつ伝統産業や、世界に誇る最先端技術を有する企業が堺市に集結している。 堺商工...
シクロジャンブルが紡ぐ緩やかなコミュニティの実践 ―自転車文化を共通言語として育まれる人のつながりー
はじめに 近年、都市生活における移動手段としての自転車は、単なる交通インフラの一部に留まらず、人と人とを繋げる媒介としての役割も担うようになってきた。特に自転...
大阪府和泉市発祥、さをり織り ~布を織るのではなく、自分を織る。~
1.はじめに 現代社会では、創造性と多様性がこれまで以上に重視されるようになり、アートやクラフトの分野でも「完成度」より「個性」や「表現の自由」が大切にされる...
〈文楽〉の文化資産評価と、その伝統保存の公益性
はじめに 飛鳥・奈良時代に傀儡を操る芸能が散楽とともに大陸から我が国に伝わるが、日本固有の信仰とその呪術に〈形代〉を用いる習俗はすでに発生していた(資料1)と...
守口大根―伝統の復活と継承
はじめに 守口市の名産品に「守口大根」という伝統野菜が存在する。しかし私は守口市に30年以上住んでいるが、そんなものは見たことがない。守口大根の存在を知ったのも...
北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ(KCV)構想にみるアートによる創造的まちづくり ―企業メセナによる創造経済とソーシャルグッドの実現―
はじめに 近年、まちづくりの手段として、アートを活用する所謂「アートプロジェクト」は全国的にみられるようになった。しかし行政が大きく関わる大規模な芸術祭*1を除...
「以楽公園」―美しさと価値を認知されるためにできること―
はじめに 重森三玲(1896-1976)によって命名、作庭された以楽公園は、完成時には「以楽苑」と呼ばれ公園ではなく日本庭園であった(1)。香里団地の一角に存在し、柵で...