松本 理沙(専任講師)2025年3月卒業時の講評

年月 2025年3月
卒業研究レポートを提出されたみなさん、本当にお疲れ様でした。大学生活の集大成として、みなさんが真剣にレポート課題に取り組まれたことが伝わってきました。

今回私が担当した卒業研究は、以下のようなテーマを扱ったものでした(順不同)。

かがわ・山なみ芸術祭
国立台湾博物館
博多人形
民藝運動
高尾599ミュージアム
東京ディズニーランド
「花のまち」北海道恵庭市
Fukuoka Art Next
秋野不矩美術館
富士の山ビエンナーレ
人形のまち岩槻まちかど雛めぐり
『地域保健』
浦和画家
九州芸文館
金沢シーサイドタウン
香里園文化祭
福岡県田川市石炭・歴史博物館
東京国立博物館の法隆寺宝物館
アートパラ深川おしゃべりな芸術祭
日本科学未来館「インターネット物理モデル」
ナミビア共和国における民族衣装
品川ハロウィン
和田誠記念文庫
四日市人形
ふじのくに地球環境史ミュージアム
瀬戸・ものづくりと暮らしのミュージアム 瀬戸民藝館
横浜トリエンナーレ

TSUYAMA FURNITURE
梅野記念絵画館・ふれあい館
本の森ちゅうおう
神奈川県立音楽堂
るんびにぃ美術館
鳥取童謡・おもちゃ館 わらべ館
原爆の図丸木美術館
石水博物館
万葉の和歌の浦
StreetARToronto
くめがわ電車図書館
上方浮世絵館
からくり人形時計『白浪五人男』とはまなす団
トーキョーアーツアンドスペース本郷
景福宮
大徳寺聚光院襖絵
北加賀屋クリエイティブ・ビレッジ構想
横浜浮世絵
東京国立博物館「Hello Kitty展」

多種多様なテーマで初めて知る事例も多く、いずれも大変興味深く拝読しました。また、今回私が拝読した卒業研究レポートは、どれも大学での学びを活かした、優れたレポートとなっておりました。以下に、今回提出された卒業研究レポートの優れていた点について記述します。

まず、今回私が拝読した卒業研究のほとんどは、卒業研究レポートで必ず扱わなければならない5点( 1.基本データと歴史的背景 2.事例のどんな点について積極的に評価しているのか 3.国内外の他の同様の事例と比較して何が特筆されるのか 4.今後の展望について 5.まとめ)をきちんと盛り込んだものになっていました。大学のレポートで最も重要なことは、課題に正確に応答することです。なぜなら学問とは、他者の言葉に耳を傾け、その言葉を自分なりに読み解き、また別の他者に正確に届くように伝えていく、そういう営みだからです。大袈裟に思えるかもしれませんが、課題を丁寧に読み、要求されていることを自分なりに解釈し、形式を整えてレポートを提出することもまた、そのような学問の営みを身につけるためのものです。今回卒業研究レポートを提出されたみなさんは、それをしっかりと学んでおられました。それゆえにきっと、みなさんは単にレポートを書くのが上手くなったというだけではなく、社会の様々な声に耳を傾け、寄り添い、自分の考えを提示していく力を身につけたのだと思います。学問に触れ、それを身につけながら卒業まで辿り着いたことを誇りに、ぜひその力をお仕事や日々の生活を通して発揮してください。

上記の通り、今回提出された卒業研究レポートはどれも素晴らしいものでしたが、とりわけ印象に残ったものをここでご紹介します。

一つは、金沢シーサイドタウンについて書かれたレポートです。このレポートの非常に優れていた点は、ニュータウンについて書かれた先行研究を調査した上で、先行研究の見解を覆す論を展開できていたところです。先行研究との差異を示しながら、自らが発見した知を提示していた点が素晴らしかったです。
もう一つは、北加賀屋クリエイティブ・ビレッジについて書かれたレポートです。こちらも、文献調査を非常に丁寧に行っているレポートでした。また、卒業研究レポートで必ず扱わなければならない5点(1.基本データと歴史的背景 2.事例のどんな点について積極的に評価しているのか 3.国内外の他の同様の事例と比較して何が特筆されるのか 4.今後の展望について 5.まとめ)をもとに書かれた各章が有機的に連関しており、全体として非常にまとまりのある論が展開されていました。ある章が続く章の論を展開するために存在する、という状態がうまく作り上げられていたレポートになっていたと思います。こちらは同窓会賞を受賞したレポートですので、ぜひご一読ください。

以上が私からの講評となります。ご自身の成果にも成績にも満足された方、思った成績ではなく悔しい思いをされている方など、卒業研究の末に感じられることは様々だと思います。ですが、先ほど述べたように、みなさんが本学で多くのことを学んだことには変わりありません。美術館や劇場での作品鑑賞、目の前に広がる風景、日々耳にするニュース、友人とのちょっとした会話に対する捉え方が大学入学前と少しでも変わっているならば、それは皆さんがたくさんのことを学び、その成果を日々に活かしている証拠です。これまで学んだことを活かし、今後ますますご活躍されることを心から祈っております。

ご卒業、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます!