兵庫

三輪 毅

富嶋神社の秋祭り

1.はじめに 富嶋神社の秋祭りは生まれる前から親しんでいる事から、秋祭りについて考察し紹介する。富嶋神社は兵庫県たつの市苅屋に有り兵庫県の南西の方に位置し瀬戸内...

鶴目 敏生

いかなごのくぎ煮 −郷土料理の継承(現在地と今後) −

はじめに 筆者が住む兵庫県神戸市の食文化の一つに「いかなごのくぎ煮」がある(図1)。毎年、春の訪れを知らせてくれる郷土料理であるが、近年、いかなごの漁獲量減少は...

垣内 健祐

日本最古のゴルフ場、神戸ゴルフ倶楽部のヴォーリズ建築に関する考察 ~バランス窓の設計着想はいかにして生まれたか

はじめに 1903年開場の神戸ゴルフ倶楽部。日本最古のゴルフ場であり、六甲山山頂に位置している。そのクラブハウスは、1931年にアメリカの建築家W・M・ヴォ―リズ(1880~1...

中村 風太

「DANCE BOX」と新長田の地域が一緒にダンスしてできること

はじめに) 神戸市長田区は、1995年に発生した「阪神淡路大震災」で、倒壊・火災など、被害が甚大だった地域だ。神戸市の誘致で、14年後のJR新長田駅エリアに劇場を開いた...

花岡 悠子

「打出だんじり」つながりのデザイン ―地域文化継承のかたち

はじめに 2023年夏、打出天神社の夏祭りで打出だんじり[資1]を目の当たりにした筆者は、感銘を受けた。各地で地域文化が消滅していく時代に(1)、なぜ打出だんじりは伝...

福本 京子

明石で語り継がれる地域文化遺産と日本の食文化

はじめに 明石市は明石海峡に面し、東には大阪湾、西には播磨灘が位置し「鹿の瀬」と呼ばれる瀬戸内海有数の漁場が広がっている。ここでは明石のブランドとなっている明石...

佐々木 彩矢香

地域祭りから市内祭りへと変化する「清和源氏まつり」 ~イベントデザインの観点から~

はじめに 兵庫県川西市は源氏発祥の地として知られており、歴史や文化を広く発信するため懐古行列(1)を中心とした「清和源氏まつり」(以下、当祭り)が行われている。時代...

坂井 信行

芦屋市における「阪神間モダニズム建築」の保存と活用

1. はじめに 芦屋市は大阪と神戸の中間の阪神間に位置し、明治期以降の鉄道の開通に伴って大阪や神戸の郊外住宅地として発展してきた。芦屋市を含む阪神間の地域は、明治...

小高 和代

文化芸術の新発信地における建物の「らしさ」表現の重要性について -宝塚市立文化芸術センター-

はじめに 兵庫県宝塚市は兵庫県南東部に位置し、北側には長尾山山系、西側には六甲山系の山並みに囲まれている。その山並みの中央である市の中心地を武庫川が流れ宝塚独...

藤原 唯人

神戸ストリートピアノの展望について -設置景観及びウェブサイトの編集の観点からできること-

1 基本データと歴史的背景 神戸ストリートピアノは、神戸市内各所に設置されたストリートピアノ(以下「ストピ」と略する。)群のことである。本稿執筆時(2023年12月)...