東京
柴崎村と柴崎分水のなりたち
東京都立川市に流れる柴崎分水[01]は江戸時代に33あったとされる玉川上水[02]の分水のひとつである[A]。柴崎分水は立川市指定史跡として1980年3月に登録された。分水を利...
「一之江名主屋敷」
「一之江名主屋敷」 (写真①) 東京都指定史跡 昭和29年11月3日指定 江戸川区登録史跡 昭和56年1月13日登録 江戸川区景観重要建造物 昭和23年4月1日指定 はじめに...
劇場「シアターXカイ」四半世紀の歩み
1 「シアターX」の概要【写真1】 (1) 開設 1992年 (2) 立地 東京都墨田区両国2-10-14両国シティコア内【写真2】 (3) 規模 通常200席、...
ランドスケープとしての「紅テント」ー新宿・花園神社境内での上演活動にかかる考察ー
1.はじめに 新宿の総鎮守である花園神社の境内に、突如として真っ赤なテントが出現する。筆者は 2018 年 5 月に劇団唐組が上演した『吸血姫』で、初めて「紅テント」と呼...
隅田川テラスは地域に賑わいと親しみを提供できるか
1. 隅田川および隅田川テラスの概要 隅田川は東京都北区の岩淵水門から南東方面へと東京湾まで続く一級河川であり、北、足立、荒川、墨田、台東、江東および中央の7区を...
建造物の存在価値-横網町公園と東京都慰霊堂
はじめに 2018年7月に初めて横網町公園を訪問した。関東大震災*1の現場とは知らず、ただ伊東忠太*2設計の東京都慰霊堂が見たかったのだ。それは不思議なオーラを放ちそこ...
新宿ゴールデン街の過去・現在・未来
1.はじめに 新宿ゴールデン街は、第二次世界大戦後に建てられた木造長屋建ての店舗が、狭い路地をはさんでマッチ箱のように並んでいる。ケヴィン・リンチの『都市の...
東京都庭園美術館にあるアール・デコの館「旧朝香宮邸」が問いかけること
1.はじめに アール・ヌーボー、アール・デコ、そしてモダニズムへと変化する19世紀から20世紀初頭の建築、及び室内装飾において、短い期間に世界で花開いたアール...
「内藤とうがらし」地域活動の観点からの評価報告
1.はじめに 「内藤とうがらし」は、400年という時を越えて現代の新宿の街に復活させた江戸東京野菜である。[資料1] 江戸時代、蕎麦切りが考案されると屋台と共...
カフェの町、東京・深川の空間造形と珈琲焙煎
1. はじめに 1590年 徳川家康が江戸入府をしたころ葦の生い茂る低湿地だった現在の東京都江東区深川エリアは、江戸の都市建設とともに埋立て開拓がはじまり、1657年の明...