文楽の歴史と魅力をさぐる

近藤二美子

文楽の歴史と魅力をさぐる

基本データ 公益財団法人 文楽協会
所在地:大阪市中央区日本橋1-12-10 電話:06-6211-1350
規模:太夫技芸員 22名 三味線部技芸員 21名 人形部技芸員 43名
構造:太夫と三味線、そして人形で一つの世界を創り出す伝統芸 能。演目は時代物、世話物の二つに分かれている。常に上演している場所は、大阪文楽劇場、東京の国立劇場だ。また、年に一度、愛媛県の内子で行われる公演やその他、文楽協会主催の地方公演も行っている。

2003年、ユネスコの人類の口承及び無形遺産に関する傑作と宣言され、2008年に人類無形文化遺産に登録された。

歴史的背景
文楽は人形浄瑠璃と呼ばれてきた。まずは、浄瑠璃節だが、これは三味線の演奏に合わせて踊る語り部といわれるものだ。琵琶法師が琵琶を奏でて語った『平家物語』が有名だが、当時それ以外で人気を博した物語が『浄瑠璃姫』だ。牛若丸が奥州へ行く途中の三河の国で浄瑠璃姫と恋におち、その後瀕死の状態だった時、浄瑠璃姫の信仰で助けられたという物語だが、この作品は平家物語とは違うものとして、人々に受け入れられ、そしてたちまち人気の演目となっていった。これ以降、語り物の音楽は浄瑠璃節といわれるようになった。その浄瑠璃が始まったのは、1480年頃で、浄瑠璃節に人形を合わせて人形浄瑠璃となっていったのは江戸時代の初期と伝えられている。
三味線は、沖縄の三弦(さんしん)の蛇皮線を改良してできたもので、この三味線により、浄瑠璃節は音楽として大きく変わり、人々の心により伝わるものとなった。
人形浄瑠璃を有名にしたのは、竹本義太夫(1651~1714)だ。竹本義太夫が語った近松門左衛門の『世継曽我』で人気に火がつき、新作の『出世景清』も評判がよかった。一方、芸風の違う豊竹座もあった。大阪でのこの二つの座が一時は一世を風靡したが、やがて資金難で座を閉じた。そこに救世主のように現れたのが、淡路からきた植村文楽軒だ。そして、文楽軒の後を継いだ大蔵は、様々な名手を呼び寄せ、興行を行い、この二人の活躍より、一時衰退していた人形浄瑠璃が勢いを取り戻した。このことから人形浄瑠璃を文楽と呼ぶようになった。
文楽協会としてまとまるまでにも様々な紆余曲折があった。一時は松竹が運営を担っていたこともあるが、なかなかうまくいかず、戦後には、民主化による組合運動が起こり、文楽は二つに分裂してしまった。この状況を打破するには、国からの援助が必要だと松竹の大谷会長が政界へ働きかけ、昭和38年に財団法人 文楽協会が設立され、二つに分かれていた因会と三和会がまた一緒になり、今に至っている。

文楽の特色
1 人形の歴史
人形のルーツをさぐると、阿波にいきつく。木偶(でこ)達は、茶箱に入れられて四国一円、九州、紀伊 半島、全国津々浦々まで回っていった。その頭(かしら)は、檜や桐材だ。筆で目、鼻を書いては彫りを何度となく繰り返し、外側を彫った後は、二つ割りにして内側を作っていく。
人形の起源は傀儡子(かいらいし)だといわれており、彼らは漂泊の民で人形まわしだったらしい。そ れより前の人形は宗教的な行事に使われており、今でも東北地方に残っているオシラさまや各地にある人形(ひとがた)などにその形が残っている。しかし、時代とともに宗教的な意味合いは薄れ、次第に娯楽性のある芸能となっていった。人形劇の現存する最古のものは今から1200年前から伝わる九州の古表(こひょう)や古要(こよう)の二つの神社で行われている相撲人形だ。

2 人形遣い
人形浄瑠璃においての人形操作は、一人遣いから三人遣いへと進化していった。1734年に口が開き、目が開閉できるようになり、やがて1736年には目が動き、眉も動くようになった。文楽の発祥の地の大阪で最初に使われていた人形は、40~50cmと小さかったが、その後現在使われている大きさの1m30cm~1m50cmと大きくなったことで人形の魅力はさらに増していった。
頭(かしら)と呼ばれる頭の部分は胴とつながっておらず、演目によってどの胴に頭を付けるかを考え、着物を着付け、髪も結う。配役が決まるとその人形遣いが人形の胴に着物(衣装)を縫い付ける。
人形の操作としては、頭の下に胴串と呼ばれる15cmほどの棒にあるチョイという引き金を左の中指で引くと、チョイについているバネにより人形の首が下に動く。このバネに使われているのがクジラのひげだ。(写真  )また、胴串を握ったまま左右に振ると首を横に振るしぐさとなる。
三人遣いは、主遣いと呼ばれる人が頭と右手を担当し、左手担当の左遣い、そして足を担当する足遣いだ。この三人の息の合った人形操作は、とても三人で行っているとは思えないほどだが、三人はいつも同じとは限らない。どんな演目でも誰とでも組める点は、芸の確かさを示している。

3 太夫と三味線
語りを行うのが太夫だ。見台と呼ばれる上に床本を置いているが、この床本は今と違い情報のない時代に世間の情報を知るツールとしていきていた。人形浄瑠璃作家として最盛期に活躍した近松門左衛門は、武士の出で、次男坊として苦労しながら人形浄瑠璃作家として名を馳せたが、近松自身が味わった様々なことから作られた本は、人間の機微や世間知を巧みにあやつり、庶民の心を掴んでいった。
三味線は、コンダクターのようにリードしながら音でその状況を現し、切羽詰まった状況ではあえて音をなくして叩きつけるようにバチを使い、その場を表現する。
驚くことに太夫と三味線弾きは、客席の方に視線を向け、舞台の方を向いていない。この三位一体の芸能は、まさに奇跡的なものだ。

江戸糸あやつり人形との比較
江戸初期(17世紀初め)に始まったといわれている江戸糸あやつり人形の結城座は1635年に日本橋で初代結城孫三郎が旗揚げした。その当時、江戸幕府に公認されていた五座のうちの一つで、その後
天保の改革で浅草へ移り、2014年には旗揚げより380年を迎えた。(現在、東京都小金井市にある。)
人形の大きさは、50~60cm、糸は20本から多い時には、50本。手板という四角い板と人形の頭、肘、膝、手などを糸でつなげ、人形を操作していく。この劇団は、古典である時代物や海外の人をスタッフや演者に迎えて行う斬新な演目もある。演出も凝っていて、演目によっては同じ舞台上に人形のみならず、役者、楽器演奏者もあがる。
文楽との対比として、文楽は江戸幕府の締め付けがゆるやかになった頃、庶民の娯楽として大阪のパワーを取り込みながら発展していった。一方、江戸糸あやつり人形は、時代物から西洋物、三島由紀夫や宮澤賢治、そして現代物と演目の幅が広い。それは文楽のようにちょっと敷居の高いものではなく子供から大人まで楽しめる、観客の幅が広さが特徴だ。
人形を介しての芸術ではあるが、文楽は時代物を主として上演している点が、江戸糸あやつり人形にはない日本独自の世界を創っているのだろう。

文楽の特筆したい点
太夫、三味線、人形が三位一体となってくり広げられる華やかで優美な世界は他にはない。それぞれの力量が合わさって、一つの状況(場)を創り、その連続性で物語が仕上がっていく。そして背景(かきわり)の美しさにも酔いしれる。ベテランの太夫の力のこもった語り、一人で何役もこなすその声、そしてその場を表す言葉の数々。これは映画やテレビにもない、他では味わうことのない感動を観客に与えている。また、人形の細やかなしぐさは、これが人形だとは思えないほどの美しさと人間の機微を表現している。

文楽の評価したい点
日本の芸能の一つとして、脈々とその伝統を守りつつ、芸のクオリティを維持していることだ。毎日の精進たるはすごいものがあると思う。それは、人形遣いのみならず、太夫との息の合った掛け合いをする三味線、一人の太夫の一時間を超える語り、そこにはいい意味での緊張がある。また、人間の機微や喜び、悲しみを訴えかけ、観客を慰め、明日への活力を与えている点も評価したい。

まとめ
文楽は、日本の伝統を大切にしており、日本独特の世界観を醸し出している。そして、日本人、いや世界の人々の心に響きかけるものがあり、これからもこの伝統芸能が続いていくことを願う。二年前に引退された竹本住大夫さんは、『人間やっぱり情でんなぁ』という本を出しているが、この言葉こそ、文楽の本質をついていると感じている。子供向けの上演なども開催されているが、身近に文楽に触れることができるように、もっとテレビや身近なメディアで演目を紹介してほしい。

  • 987383_9c1d44f26cb7465bb7dcae60c3c1404f 人形町の時計台(やぐら)
  • 987383_5b4737d81e7c445bb51a4a6007b9d163 人形からくり動作の要 くじらのひげをシンボルとしたオブジェ 人形町
  • 文楽人形 娘(非公開)

    頭(かしら)の作成(非公開)
  • 987383_24b4aa1a1e9d4f80a2b3833ad48aed7c 演目

参考文献

吉田玉五郎 田結荘哲治 著 『文楽 人形の魅力』 1986年 大阪書籍
赤川次郎 著 『人形は口ほどにものを言い』 2004年 小学館
竹本住大夫 著 『人間、やっぱり情でんなぁ』 2014年 文藝春秋
山田庄一 著 『文楽』 平成2年 ぎょうせい
吉田玉男 山川静夫 著 『文楽の男 吉田玉男の世界』 平成14年 淡交社
高木秀樹 著 青木信二 写真 『あらすじで読む 名作文楽50選』 2015年 世界文化社
参照URL 結城座について http://www.youkiza.jp/
参照URL 文楽協会について http://www.bunraku.or.jp
写真使用 URL https://www2.edu.jpa.go.jp/