ワンドが創る淀川の景観

江藤 徳夫

1.はじめに
大阪平野を流域とする淀川は治水・利水・利用・環境に対応した改修工事により中流下流
域は全域において人手が加わっている。
木津川、宇治川、桂川の三川合流点付近から淀川大堰までの中流域の自然回帰について明
治から現在に至る背景と河川とワンドの果たす役割を明らかにしたい。

淀川水系としては滋賀・京都・三重・奈良・兵庫・大阪の2府4県幹線流路延長75km、
流域面積8240平方キロある。本流としては琵琶湖から流出する瀬田川が宇治川になり桂
川、木津川の三川合流地点からの名称が淀川。河口の大阪湾まで37.3kmある。[1]

2.歴史的背景は何か。
水害の多い当地において明治8年からの治水工事でオランダ人土木技師ヨハ二ス・デ・レ
ーケ(Johannis de Rijke,1842- 1913)らの技術指導により流量を増やすため水制工が導
入され天満橋から伏見までに約800基建設された。[2]
流域を狭め、流速を早くし川砂の排出量を増加、川底を深くする効果がある。また河道掘
り下げと直線化も行われ改修前は平均40cm位の深さが1.5m程になっている。これは明
治時代の物流、交通の為の蒸気船の外輪船を航行させる為に最低限必要な深さである。
[3] 水制工とは流路に対し直行する突堤形状と並行な堤状の組み合わせによる。時間経
過に伴い川砂の堆積により本流とは隔離されワンドは形成される。【図1】

三川合流付近では宇治川に繋がっていた巨椋池を洪水・氾濫抑止を目的に明治29年から
の改良工事により切り離したが、流れが無くなった為滞留し著しい水質悪化及び生活環境
の悪化を引き起こした。その解消の為干拓し昭和16年には水田化した。[4]
改修前は宇治川と桂川が先に合流していたが現在は先に木津川を逆流防止の効果も含め
背割堤を経由して合流、最後に桂川と合流させている。【図2】

守口・窪庭地域は初期の改修工事にて多くの水制工設置によりワンドが生成されたが昭和
46年の淀川水系実施基本計画の改定に基づく改修工事や河川敷公園化工事により多くの
ワンドは埋め立てられ平成元年には34個まで激減した。
その後ワンドの果たす役割が見直されワンド倍増計画により平成23年には63個、平成
28年度74個、平成31年1月現在3つ増加し77個になっている。[5]【図3】
この地域において絶滅したと思われた天然記念物のイタセンパラが再発見され 守口・窪
庭地区のワンドが保存された結果、増加に転じた。しかしながら再び平成18年には観測
数ゼロになったが平成25年に養殖したイタセンパラを放流し環境への配慮の結果、徐々
に増加し平成29年8,888匹、平成30年夏には20,767匹が観測されている。[6]【図4】

平成の大規模改修として枚方大橋付近の工事において低水路の位置は現在よりも左岸の際
を 流れていたが直線化と高水敷を造成し平成13年に終了した工事にて両岸の中央側に移さ
れた。
この工事の際に枚方-高槻に存在したワンドの多くが消滅し現在は唐崎ワンドと前島水制工
が再生、整備されている。【写真1】

現在の大きなワンドの存在場所として上流側から左岸枚方市樟葉周辺の樟葉ワンド群、
高槻付近の唐崎ワンド群、守口市の庭窪・八雲・鳥飼ワンド群、大阪市旭区付近の淀川
最大規模の城北ワンド群がある。【図5】

3.国内外の他の同様の事例に比べて何が特筆されるのか。
淀川同様都市部を流れる河川の一例として関東の多摩川がある。暴れ川と称され江戸時代
に氾濫抑止の工事がはじめられた。明治以降、大規模改修により大幅に景観の変遷が発生
している点が淀川の事例と類似していると言えよう。
景観としては多摩川のワンド形態は淀川と趣が異なっているように感じる。調布市染地付
近は自然発生風にデザインされている。筆者が訪れた川崎市登戸近傍のワンドも小規模な
がら自然に出来たような趣を醸し出している点が特筆される。【写真2】
淀川ワンドの特筆すべき点として水制工に始まる数の多さとワンド群として複数個が連
なり規模が大きいことにあり、独特の地域性を感じる。

共通点として高水敷は乾地化されスポーツ施設や公園などになっている。また堤防の天端
部分は多くの人々が散策やジョギング、サイクリングを楽しむ姿を見受けられる。
生物環境としてはどちらも水質改善や魚道の整備により現在では鮎の遡上が確認され生
物多様性環境が大きく改善されていることが分かる。

他の事例として淀川の三川合流と対比される河川として濃尾平野を流域とし伊勢湾に流
出する木曽川・長良川・揖斐川の三川分流がある。
最大の共通点は工事の時期が明治期であり主導した土木技術者がヨハネス・デ・レーケで
ある。こちらも淀川同様ケレップ水制と背割堤により網の目のように流れていた河川を整
理し分流している。河川の整理においては同じ手法であるが合流が特徴的な淀川との違い
が興味深い。ここでも淡水域では多くのワンドが存在しイタセンパラの繁殖地でもある。
[7]

4.事例の何について積極的に評価しようとしているのか。
淀川は明治8年以降150年近くに及ぶ改良・改修工事により治水が向上し上下水道や農業
用水・工業用水等の排水を含めた利水も改善されている。
河川法が平成9年に改正され河川管理の目的に治水、利水に河川環境が加えられ環境保
全・改善に取り組まれることになる。[8]

右岸側高槻地域の鵜殿の葦原は野鳥の生息域としても知られオオヨシキリやコミミズク、
等貴重な鳥類も繁殖し燕の塒にもなっている。【写真3A】当地の葦は雅楽の篳篥の材料
として使われている。ここでも高水敷の切り下げによる冠水域を造成し自然への回帰を目
指した改修がなされている。

大阪工業大学水圏研究室論文にて
「ワンドに関して導入当初のワンドは治水を目的とした水制工の副産物として出来たもの
でありワンド群の延長30kmにも及ぶ規模は自然生成のタマリや入江を超え同等もしく
はそれ以上の生態学的意義を有していた。」[9]
旨述べている。

ワンドの効能の一方で滞留による水質悪化、汚れの堆積が発生している。城北ワンド付近
【写真3B】に於いて昭和40年代は水位変動幅が2~3mであったが淀川大堰【写真3C】
の稼働した昭和58年以降は0.8mに抑えられ、湛水域が出来、ダム化していることも要因
として挙げられる。[10]

これらを改善するためにも定期的に堆積物を流すために中間冠水域である水陸移行帯の
必然性があり近年の河川のデザインは高水敷の乾陸部と水辺を明確に区分けした断面か
ら移行帯を設けた傾斜断面へと変えた改修をし、水生生物にとって住みやすい環境の研究
が進められている。【図6】
魚貝類の在来種は環境悪化に弱く、減少し耐性の強い外来種が増加していたがブルーギル
やヌートリアの駆除活動もあり現在は効果が表れている。[11]

5.今後の展望について
これまで人にとって都合の良い改修が主だったが 淀川流域委員会における審議による
答申において
「自然は自然にしか創れない」
「川が川を創る」
との自然の摂理を原理原則を理念としている。[12]
降水量による水位変化により川幅を変動させ湿地帯を創出させる。この施策により生物多
様性が確保され多くの生物、植生が自然環境に回帰しされる。
淀川と地域の在り方は氾濫・洪水対策の治水に始まり水道や農業用水、工業用水の利水と
合わせて環境面において生物多様性、ビオトープの保全や 広域河川敷におけるリクリエ
ーション施設、背割堤の桜の名所の創生と再生、など人との共生も鑑み自然環境を再構築
されている。
このような親水エリア創出が淀川に限らず全国的に新たな取り組みとして進められてい
る。

6.最後に
近年は環境整備の基、ワンドを増加させ淀川の歴史において新たな景観を構築し、それが
新たな文化の創出でもあると考える。
なぜならばそこへ住む人々にとって淀川は氾濫の歴史との対峙に始まり先人たちの活動に
より克服するとともにその過程において失われた恩恵を現在およびこれからは環境を
主体とした自然への回帰に取り組んでいるからである。

  • %e6%b1%9f%e8%97%a41%e5%9b%b3%ef%bc%91%e3%80%80%e6%b0%b4%e5%88%b6%e5%b7%a5_pages-to-jpg-0001 図1:水制工
  • %e6%b1%9f%e8%97%a42%e5%9b%b3%ef%bc%92%e3%80%80%e4%b8%89%e5%b7%9d%e5%90%88%e6%b5%81_pages-to-jpg-0001 図2:三川合流
  • %e6%b1%9f%e8%97%a43%e5%9b%b33%e3%80%804_pages-to-jpg-0001 図3:ワンド数の推移グラフ
    図4:イタセンパラの城北地区全ワンドの合計個体数推移グラフ
  • %e6%b1%9f%e8%97%a44%e5%9b%b35%e3%80%80%e6%b7%80%e5%b7%9d%e3%83%af%e3%83%b3%e3%83%89_pages-to-jpg-0001 図5:淀川ワンドの配置地図と関連地
  • %e6%b1%9f%e8%97%a45%e5%9b%b36_pages-to-jpg-0001 図6:河川の構造図 
  • %e6%b1%9f%e8%97%a46%e5%86%99%e7%9c%9f1_pages-to-jpg-0001 写真1:唐崎ワンド 前島水制工 
  • %e6%b1%9f%e8%97%a47%e5%86%99%e7%9c%9f2_pages-to-jpg-0001 写真2:多摩川 登戸のワンドとその周辺
  • %e6%b1%9f%e8%97%a48%e5%86%99%e7%9c%9f3_pages-to-jpg-0001 写真3:A 鵜殿の葦原 B 城北ワンド C 淀川大堰

参考文献

【訪問先】
淀川河川事務所淀川資料館
淀川河川事務所淀川三川合流地域さくら出会い館
淀川河川公園鳥飼サービスセンター
大阪市立自然史博物館
京浜河川事務所二ヶ領せせらぎ館(多摩川)
淀川 三川合流地点~淀川大堰 右岸左岸全域

註釈
[1]
国土交通省淀川河川事務所
http://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/know/summary/ryuiki/index.html
2019.1.26閲覧

[2]
国土交通省淀川河川事務所
樟葉ワンド群の再生について P5
https://www.kkr.mlit.go.jp/river/kankyou/tashizen/qgl8vl00000061dz-att/10.pdf
2019.1.26閲覧

[3]
国土交通省淀川河川事務所
http://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/know/history/now_and_then/tanjyou.html
コラム
2019.1.26閲覧

[4]
巨椋池における土地利用の変化と物質循環 近畿大学農学部環境管理学科
https://kindai.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=13129&item_no=1&page_id=13&block_id=21
2019.1.26閲覧

[5]
淀川環境委員会各部会からの報告H29 P47
http://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/activity/comit/kankyo_iinkai/bd083b0000000rq5-att/03.houkoku.pdf
淀川環境委員会各部会からの報告H2 P41
http://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/activity/comit/kankyo_iinkai/nb3uba0000001tiy-att/39th-1.pdf
及び国土交通省淀川河川事務所メール取材による
2019.1.26閲覧

[6]
過去最多を記録した昨年の2.3 倍の稚魚数を確認
https://www.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/2018/ol9a8v000000ylkn-att/180710-1itasenpara.pdf
P3図1
2019.1.26閲覧

[7]
国土交通省木曽川下流河川事務所
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/chisui/05meiji_1.html
2019.1.26閲覧

[8]
国土交通省近畿地方整備局
https://www.kkr.mlit.go.jp/river/iinkaikatsudou/yodo_sui/junbikai/012.html
2019.1.26閲覧

[9]
大阪工業大学水圏研究室
淀川ワンド群の形成・衰退とその生態学的意義5-(3)
http://www.oit.ac.jp/civil/~river/kennkyuunaiyou/keiseitosuitai/keiseitosuitai.htm
2019.1.26閲覧

[10]
河川環境総合研究所報告 第8号 平成14年7月
(財) 河川環境管理財団 河川環境総合研究所
P53(pdf P59)
https://www.kasen.or.jp/Portals/0/pdf_kasen03/study02a_08.pdf
2019.1.26閲覧

[11]
淀川環境委員会各部会からの報告 P21~
http://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/activity/comit/kankyo_iinkai/bd083b0000000rq5-att/03.houkoku.pdf
2019.1.26閲覧

[12]
淀川流域委員会 提言
http://www.kkr.mlit.go.jp/river/yodoriver_old/kaigi/teigen/pdf/setumeikai_setumeiyou.pdf
2019.1.26閲覧

【参考文献】
河川維持管理計画
〈 淀 川 〉
平成24 年4 月
国土交通省近畿地方整備局 淀川河川事務所
淀川水系流域委員会
http://www.kkr.mlit.go.jp/river/yodoriver_old/about/toha.html#mokuteki
2019.1.15閲覧

国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所
あばれ多摩川発見紀行
http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/tama/use/panph/kyusan/17epilogue.htm
2019.1.15閲覧

淀川ワンド群の形成・衰退とその生態学的意義
http://www.oit.ac.jp/civil/~river/kennkyuunaiyou/keiseitosuitai/keiseitosuitai.htm
2019.1.13閲覧

淀川河道とワンド群の形成と変遷
http://www.oit.ac.jp/civil/~river/kennkyuunaiyou/keiseitohennsenn/keiseitohennsenn.htm
2019.1.13閲覧

平成28 年度 淀川環境委員会 各部会からの報告
http://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/activity/comit/kankyo_iinkai/nb3uba0000001tiy-att/39th-1.pdf
2019.1.22閲覧 P41

淀川河川公園の概要
平成22年度第1回淀川河川公園
上流域地域協議会
H22.10.8 資料2
https://www.yodogawa-park.go.jp/park_kyougi/joryu/h22_01/06.pdf
2019.1.22閲覧

国土交通省国土技術政策総合研究所
河川用語集~川のことば~
http://www.nilim.go.jp/lab/rcg/newhp/link/yougo/
2019.1.26閲覧

年月と地域
タグ: